第18回ふね検 受験者特典発表!
こんにちわ、船けんスタッフの「草味アブサン」です
みなさんお待ちかねのふね検受験者特典の発表です
①公益財団法人 日本海事広報協会 様より
2022卓上カレンダー 20枚

②公益財団法人 日本海事広報協会 様より
「海の日」クリアファイル 受験者全員にプレゼント

③海の駅ネットワーク 様より
2022海の駅カレンダー 70枚

④伊部株式会社 SINACOVA 様より
バック、マスク等各社グッズ 各1名にプレゼント

④一般財団法人 日本海洋レジャー安全・振興協会 より
2022カレンダー 35枚

⑤一般財団法人 日本海洋レジャー安全・振興協会 より
30周年記念 QUOカード1000円分 10枚

受験者特典をご用意いただいた各業者様、本当にありがとうございました!
受験者特典は、厳正な抽選後、皆様へ送付いたします。
楽しみに待っていて下さい
プレゼントは合否通知書を、合格された方には認定証と一緒に12月末までに発送いたします。

みなさんお待ちかねのふね検受験者特典の発表です

①公益財団法人 日本海事広報協会 様より
2022卓上カレンダー 20枚

②公益財団法人 日本海事広報協会 様より
「海の日」クリアファイル 受験者全員にプレゼント

③海の駅ネットワーク 様より
2022海の駅カレンダー 70枚

④伊部株式会社 SINACOVA 様より
バック、マスク等各社グッズ 各1名にプレゼント

④一般財団法人 日本海洋レジャー安全・振興協会 より
2022カレンダー 35枚

⑤一般財団法人 日本海洋レジャー安全・振興協会 より
30周年記念 QUOカード1000円分 10枚

受験者特典をご用意いただいた各業者様、本当にありがとうございました!
受験者特典は、厳正な抽選後、皆様へ送付いたします。
楽しみに待っていて下さい

プレゼントは合否通知書を、合格された方には認定証と一緒に12月末までに発送いたします。
第18回 ふねの文化検定 合格発表!!
第18回ふねの文化検定の合格発表です
以下のページで確認できます
https://www.jmra.or.jp/funeken/funeken-announce
以下のページで確認できます
https://www.jmra.or.jp/funeken/funeken-announce
ふね検受検者インタビュー@東京会場
ご無沙汰しております。オチコです
「働く船博士ちゃん」として2021年7月に「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」にテレビ
出演し、働く巨大船
の魅力についてたっぷり話してくれた中村一朗太くん。小学校3年生のときに「ふね検」初級に合格
し、4年生になった今年、中上級に挑戦してくれました
(東京会場:夢の島マリーナ)

お父さんお母さんと一緒に早めに会場入りした一朗太くん。
知り合いの船長さんからもらったという本物の船長制帽をかぶった姿は、まるで小さな船長さん
ウキウキととても楽しそうな様子です
検定が始まりました。
先ほどまでと打って変わった真剣な眼差しで、どんどん問題を解いていきます
検定開始後15分で終わった方から退室が可能となりますが、なんと一朗太くん、15分で手を挙げて退室してしまいました
これにはスタッフもお母さんもビックリ
「見直しはしたのかな?」と少し不安でしたが
、そんな心配をよそに、本人はニコニコです
これほどの短時間で退室するなんて、勉強の成果が出せたということかな
さて、ここで恒例のインタビューいってみましょう

去年に引き続き「ふね検」を受検してみて、どうでしたか?
一朗太くん)「ふね検」ならではのワナがたくさんありました。
でも、船の知識をレベルアップするには、とても良いと思います。
ありがとうございます!そう言っていただけると、とても嬉しいです
「ふね検公式問題集neo」の中で、気に入っている問題はありますか?
一朗太くん)(船の歴史-p13)木津川の戦いで負けた織田信長の問題と、
(船の遊び-p252)ワーグナー作曲「さまよえるオランダ人」です。
船の構造だけではなくて、歴史など幅広く興味があるんですね
船を好きになったキッカケはなんですか?
一朗太くん)7才くらいの時、アニメの〜やっぱり海が好き〜(J-CREWプロジェクト)を見たことがキッカケです。それまでは魚
が好きだったけど、船を始めたらイキナリ暴走してしまいました
小さい頃からずっと船好きだと思っていましたが、小学校に入ってからということは短期間でかなり深くハマったんですね。
今回、難易度の高い中上級に挑戦してくれましたが、勉強はどのくらいしましたか?
一朗太くん)夏休みにシッピングジャーナリスト賞(船や港に関する新聞記事のコンクール/日本海事広報協会主催)への応募作品を作成しながら、少しずつ勉強しました。
あとは通学バスの中、昨日は丸一日解説を中心にガッツリ読みました
テレビで、将来は船の設計をするのが夢と言っていましたが、それは今も変わりないですか?
一朗太くん)元々は航海士に憧れていて夢がコロコロ変わったけど、いまは船の設計をするのが夢。
色んな巨大船があるけど、人のために役立つ船なら何でも
人のために役立つ船
スバラシイ

今日は会場が夢の島マリーナ
ということでプレジャーボート
がたくさん見えますが、やっぱり「働く巨大船」のような大型船が好きなんですか?
一朗太くん)大型船だけじゃなく、小型船も、船は全部好き
自衛艦も好き
ヨットは中古で良いから、いつか買いたい
一朗太くんは様々な船にまつわるコンクールやコンテストで入賞
していますが、その繋がりでたくさんの船好きの友達ができたそうです。ただ、皆さん大人ばかりなので、子供にも船の魅力を知ってもらえると嬉しいと話していました。
テレビ放映後は学校で「ふね太」と呼ばれるようになったそうですよ
緊張している様子は見えなかったけど、やはり緊張していたようで、検定が終わると笑顔が戻っていました。
本当にお疲れ様でした
(中村一朗太くん)


「働く船博士ちゃん」として2021年7月に「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」にテレビ




(東京会場:夢の島マリーナ)

お父さんお母さんと一緒に早めに会場入りした一朗太くん。
知り合いの船長さんからもらったという本物の船長制帽をかぶった姿は、まるで小さな船長さん

ウキウキととても楽しそうな様子です

検定が始まりました。
先ほどまでと打って変わった真剣な眼差しで、どんどん問題を解いていきます

検定開始後15分で終わった方から退室が可能となりますが、なんと一朗太くん、15分で手を挙げて退室してしまいました




これほどの短時間で退室するなんて、勉強の成果が出せたということかな

さて、ここで恒例のインタビューいってみましょう



一朗太くん)「ふね検」ならではのワナがたくさんありました。
でも、船の知識をレベルアップするには、とても良いと思います。



一朗太くん)(船の歴史-p13)木津川の戦いで負けた織田信長の問題と、
(船の遊び-p252)ワーグナー作曲「さまよえるオランダ人」です。



一朗太くん)7才くらいの時、アニメの〜やっぱり海が好き〜(J-CREWプロジェクト)を見たことがキッカケです。それまでは魚




一朗太くん)夏休みにシッピングジャーナリスト賞(船や港に関する新聞記事のコンクール/日本海事広報協会主催)への応募作品を作成しながら、少しずつ勉強しました。
あとは通学バスの中、昨日は丸一日解説を中心にガッツリ読みました


一朗太くん)元々は航海士に憧れていて夢がコロコロ変わったけど、いまは船の設計をするのが夢。
色んな巨大船があるけど、人のために役立つ船なら何でも





今日は会場が夢の島マリーナ


一朗太くん)大型船だけじゃなく、小型船も、船は全部好き


ヨットは中古で良いから、いつか買いたい

一朗太くんは様々な船にまつわるコンクールやコンテストで入賞

テレビ放映後は学校で「ふね太」と呼ばれるようになったそうですよ

緊張している様子は見えなかったけど、やはり緊張していたようで、検定が終わると笑顔が戻っていました。
本当にお疲れ様でした

(中村一朗太くん)

受験票発送のお知らせ(その4)
ふね検事務局からのお知らせです
10月31日までにお申し込みいただいた方々に、受験票を発送いたしました
検定日まで2週間となりました。
勉強頑張ってください

10月31日までにお申し込みいただいた方々に、受験票を発送いたしました

検定日まで2週間となりました。
勉強頑張ってください


受験票発送のお知らせ(その3)
ふね検事務局からのお知らせです
10月25日までにお申し込みいただいた方々に、受験票を発送いたしました
検定日まで3週間を切りました
勉強頑張ってください

10月25日までにお申し込みいただいた方々に、受験票を発送いたしました

検定日まで3週間を切りました
勉強頑張ってください

東京タワー陸から見るか、海から見るか
こんにちは。
ふね検スタッフのニジマスです。

突然ですが問題です。
東京タワーの高さは何メートルでしょう

正解は333メートルです。

しかし地図によっては350メートルと表示されています。
どちらが正解でしょうか

どっちも正解です

333メートルは構造物の高さで、350メートルは海抜の高さになります。
つまり、標高17メートルのところに建設されているため、どこを基準にするかで高さが変わるのです。
船で使っている海図も350メートルの表記です。
海図では塔の高さを平均水面からの高さで表示しています。
陸から見れば地上から333メートル、海から見ると水面から350メートルとなるわけです。
地図と海図、比べてみると新たな発見があるかもしれません。



もう開催まであと少しとなりました。
手ごわい問題たちが皆様の挑戦を待ち望んでおります。
戦う準備はできていますか?

こちらは迎え撃つ準備万端です。

それではまたお会いしましょう!

ハンマーヘッドって
こんにちは、ふね検事務局スタッフの 草味・アブサンです。
皆さんはみなとみらい21にある、
『ハンマーヘッド』という施設をご存じでしょうか。
『ハンマーヘッド』は客船ターミナルや商業施設、ホテルなどを含む複合施設で、
家族連れやカップルに人気の観光スポットです。
この施設について、疑問に思ったことがあります。
なぜ、『ハンマーヘッド』という名前なのでしょうか。
疑問に思い施設を散策していると、
敷地内に名前の由来になったものを発見しました
『ハンマーヘッド』という施設名は、敷地内に保存されている
産業遺産の遺構「ハンマーヘッドクレーン」が名前の由来です。
「ハンマーヘッドクレーン」は約100年前に行われた新港ふ頭の整備に設置された
日本初の荷役専用クレーンで、現在も稼働可能な状態で保存されています。
現存する同様のクレーンは横浜市のこのクレーンを含め3基しかないそうです。
赤レンガ倉庫の近くにあるので、横浜観光の際に行ってみてはいかがでしょうか。
ふね検は10月末が締切となっております。
まだ申し込まれてない方はお早めに

皆さんはみなとみらい21にある、
『ハンマーヘッド』という施設をご存じでしょうか。
『ハンマーヘッド』は客船ターミナルや商業施設、ホテルなどを含む複合施設で、
家族連れやカップルに人気の観光スポットです。
この施設について、疑問に思ったことがあります。
なぜ、『ハンマーヘッド』という名前なのでしょうか。
疑問に思い施設を散策していると、
敷地内に名前の由来になったものを発見しました

『ハンマーヘッド』という施設名は、敷地内に保存されている
産業遺産の遺構「ハンマーヘッドクレーン」が名前の由来です。
「ハンマーヘッドクレーン」は約100年前に行われた新港ふ頭の整備に設置された
日本初の荷役専用クレーンで、現在も稼働可能な状態で保存されています。
現存する同様のクレーンは横浜市のこのクレーンを含め3基しかないそうです。
赤レンガ倉庫の近くにあるので、横浜観光の際に行ってみてはいかがでしょうか。

ふね検は10月末が締切となっております。
まだ申し込まれてない方はお早めに


渡米の先駆者
こんにちは。
ふね検スタッフのニジマスです。
アメリカでは野球の大谷翔平選手
、バスケの八村塁選手
が大活躍です。
最近ではアメリカ
へわたることは珍しくはありません。
そんな彼らのパイオニアとなった人をご存じですか
日本人として初めてアメリカ本土へ足を踏み入れたのはジョン万次郎だといわれています。
江戸時代、現在の高知県土佐清水市の漁師であった万次郎、漁のため海へ出た際、ひどい嵐に会い遭難してしまいます。
遭難し漂流した万次郎はアメリカの捕鯨船に助けられ、そのままアメリカへわたります。
アメリカで英語や航海術、造船学などを学び、万次郎は再び日本へ戻ってくるのです。
高知を出て、再び沖縄に戻るまで、約12年もの間日本を離れていた万次郎、帰国後は幕府から重宝され、翻訳や英語の先生として活躍します。
動乱の幕末、出会いと別れ、時代と運命に激しく翻弄されながらも生きる万次郎の生涯、その未知の環境へと挑む姿は今でもお手本とされています。
気になった方はぜひジョン万次郎について調べてみてはいかがでしょうか

第18回船の文化検定(令和3年11月14日(日)開催)
開催まで残り一か月となりました。
お申し込みはお済でしょうか?
皆様からのお申込みお待ちしております。
ふね検スタッフのニジマスです。

アメリカでは野球の大谷翔平選手


最近ではアメリカ

そんな彼らのパイオニアとなった人をご存じですか

日本人として初めてアメリカ本土へ足を踏み入れたのはジョン万次郎だといわれています。
江戸時代、現在の高知県土佐清水市の漁師であった万次郎、漁のため海へ出た際、ひどい嵐に会い遭難してしまいます。
遭難し漂流した万次郎はアメリカの捕鯨船に助けられ、そのままアメリカへわたります。
アメリカで英語や航海術、造船学などを学び、万次郎は再び日本へ戻ってくるのです。
高知を出て、再び沖縄に戻るまで、約12年もの間日本を離れていた万次郎、帰国後は幕府から重宝され、翻訳や英語の先生として活躍します。
動乱の幕末、出会いと別れ、時代と運命に激しく翻弄されながらも生きる万次郎の生涯、その未知の環境へと挑む姿は今でもお手本とされています。
気になった方はぜひジョン万次郎について調べてみてはいかがでしょうか




開催まで残り一か月となりました。
お申し込みはお済でしょうか?
皆様からのお申込みお待ちしております。