第19回船の文化検定ー合否通知書発送のお知らせ




本日、合否通知書、認定証および問題の解説書を発送しました。
また、受験者特典の当選者の方には、認定書等の発送と合わせて特典を同封させていただきます。
この度は船の文化検定を受験いただき、まことにありがとうございました。
第19回ふね検 受験者特典発表!
こんにちわ、ふね検スタッフのジャックスパ郎です(^-^)/
みなさんお待ちかねのふね検受験者特典の発表ですヾ(o´∀`o)ノ
①公益財団法人 日本海事広報協会 様より
2023卓上カレンダー 15枚

②公益財団法人 日本海事広報協会 様より
「海の日」クリアファイル 受験者全員にプレゼント

③海の駅ネットワーク 様より
2023海の駅カレンダー 30枚

④伊部株式会社 SINACOVA 様より
バック、マスク等各社グッズ 各1名にプレゼント

⑤プニップクルーズ様より
著書 「船体解剖図」、CRUBONキーホルダー 各1名にプレゼント

⑥一般財団法人 日本海洋レジャー安全・振興協会 より
2023カレンダー 50枚

⑦一般財団法人 日本海洋レジャー安全・振興協会 より
冊子「万華鏡でのぞく海の世界」、万華鏡 セット 2名にプレゼント

受験者特典をご用意いただいた各業者様、本当にありがとうございました!
受験者特典は、厳正な抽選後、皆様へ送付いたします。
楽しみに待っていて下さい(^∇^)ノ
プレゼントは合否通知書を、合格された方には認定証と一緒に12月末までに発送いたします。
みなさんお待ちかねのふね検受験者特典の発表ですヾ(o´∀`o)ノ
①公益財団法人 日本海事広報協会 様より
2023卓上カレンダー 15枚

②公益財団法人 日本海事広報協会 様より
「海の日」クリアファイル 受験者全員にプレゼント

③海の駅ネットワーク 様より
2023海の駅カレンダー 30枚

④伊部株式会社 SINACOVA 様より
バック、マスク等各社グッズ 各1名にプレゼント

⑤プニップクルーズ様より
著書 「船体解剖図」、CRUBONキーホルダー 各1名にプレゼント

⑥一般財団法人 日本海洋レジャー安全・振興協会 より
2023カレンダー 50枚

⑦一般財団法人 日本海洋レジャー安全・振興協会 より
冊子「万華鏡でのぞく海の世界」、万華鏡 セット 2名にプレゼント

受験者特典をご用意いただいた各業者様、本当にありがとうございました!
受験者特典は、厳正な抽選後、皆様へ送付いたします。
楽しみに待っていて下さい(^∇^)ノ
プレゼントは合否通知書を、合格された方には認定証と一緒に12月末までに発送いたします。
受験票発送のお知らせ(その2)
皆さんこんにちは(^-^)/
ふね検事務局からのお知らせです
11月1日までにお申し込みいただいた方々に、受験票を発送いたしました。
検定日まで2週間を切りました
引き続き勉強頑張ってください


11月1日までにお申し込みいただいた方々に、受験票を発送いたしました。
検定日まで2週間を切りました

引き続き勉強頑張ってください

フランシス・ドレーク
皆さんこんにちわ、ジャック・スパ郎です(^_^)
本日はサッカー日本代表のワールドカップ出場メンバーの発表日です。
日本代表はグループステージにおいて、初戦がドイツ代表と、2戦目がコスタリカ代表と、そして3戦目がスペイン代表とそれぞれ対戦します。
ドイツそしてスペインという2つの強豪国と同組となり、俗にいう「死の組」に入ってしまった日本代表ですが、果たして勝機はあるのでしょうか?
ところで、3戦目のスペイン代表のことを日本では「無敵艦隊」と呼んでいます。この無敵艦隊(アルマダ)と誰が呼び始めたのかについては諸説ありますが、
16世紀後半のスペイン国王フェリペ2世の時代に最盛期を迎えていたといわれています。
”一五八八年当時、フェリペ二世の統治するスペイン王国は、ヨーロッパのほかの国々にとって押しとどめることのできない勢力だった。スペイン陸軍はヨーロッパ大陸において最高の兵士と兵器を備えた軍隊であり、フランス軍やネーデルラント軍、イスラム軍との一連の戦いで無敗を誇ると広く知られていた。スペイン国王の海軍もまた華々しいものだった。スペイン海軍は強大な常備艦隊を保持し、その中には世界で最強の軍艦も数隻、含まれていた。”
引用:(アンガス・コンスタム(2011) 大森洋子訳 『スペイン無敵艦隊 エリザベス海軍とアルマダの戦い』 原書房 pp.58)
そんな無敵艦隊を撃退したといわれているのが、1588年の「アルマダの海戦」においてイギリス艦隊の副司令官を務めていた、
フランシス・ドレークです。
ドレークはいとこで奴隷承認のジョン・ホーキンズの下、船乗りになりました。
1568年、メキシコシティのサン・ファン・デ・ウルアに入港したホーキンズの船団はスペイン海軍からの奇襲を受け、
船団はほぼ壊滅状態になり、命からがら逃げ延びてイギリスへ帰還したドレークはこの事件をきっかけにスペインに復讐心を持つようになります。
この後、スペイン人に対する報復をスペイン人にしようと決意し、1570年から1573年までの間、ドレークは海賊として名を馳せ、敵国のスペイン人からは「悪魔の権化」を意味するドラゴン、
「エル・ドラケ」と呼ばれ恐れられていた一方、多くの部下からの信頼があるキャプテンの顔も持つなど様々なレッテルが張られていました。
1577年から1580年にかけて、ガレオン船「ゴールデン・ハインド」により、大西洋からマゼラン海峡を経て太平洋に進出し、
チリやペルー沿岸でスペインの植民地や船を襲い財宝を奪いつつ、フェルナンド・マゼランに次ぐ2人目の世界周航を果たします。
エリザベス女王はこの偉業を喜び、ドレークをナイトに叙任(「サー」の称号を授与)します。

ゴールデン・ハインドが持ち帰った財宝による収益は全部で60万ポンドであり、それは当時のイギリスの国庫歳入を上回り、
1588年の対スペイン戦争に要した額の2倍に相当する金額だったようです。
1588年のアルマダの海戦では、イギリス艦隊の副司令官を務め、火をつけた船を敵艦隊に送り込むという戦法(「火船」というそうです。)
という海賊らしい戦法をとり、スペイン艦隊を壊滅に追い込みます。

まさに「海賊王」とも呼べるような大暴れをしていたドレークですが、最期は赤痢に苦しめられて息を引き取ったそうです。
いかがでしたでしょうか?
サッカー日本代表もドレークのように奇襲を仕掛けて、無敵艦隊を倒してもらうことを期待しましょう!
【出典】
マイケルルイス著(1996) 幸田礼雅訳 『アルマダの戦い』 新評論
アンガス・コンスタム著(2011) 大森洋子訳 『スペイン無敵艦隊 エリザベス海軍とアルマダの戦い』 原書房
杉浦昭典著(1989) 『海賊キャプテン・ドレーク』 講談社
第19回船の文化検定(令和4年11月13日(日)開催)に挑戦される方々はぜひとも頑張ってくださいね♪
心より応援しております(^_^)
それでは、次の記事でお会いしましょう +゚。*(*´∀`*)*。゚+
本日はサッカー日本代表のワールドカップ出場メンバーの発表日です。
日本代表はグループステージにおいて、初戦がドイツ代表と、2戦目がコスタリカ代表と、そして3戦目がスペイン代表とそれぞれ対戦します。
ドイツそしてスペインという2つの強豪国と同組となり、俗にいう「死の組」に入ってしまった日本代表ですが、果たして勝機はあるのでしょうか?
ところで、3戦目のスペイン代表のことを日本では「無敵艦隊」と呼んでいます。この無敵艦隊(アルマダ)と誰が呼び始めたのかについては諸説ありますが、
16世紀後半のスペイン国王フェリペ2世の時代に最盛期を迎えていたといわれています。
”一五八八年当時、フェリペ二世の統治するスペイン王国は、ヨーロッパのほかの国々にとって押しとどめることのできない勢力だった。スペイン陸軍はヨーロッパ大陸において最高の兵士と兵器を備えた軍隊であり、フランス軍やネーデルラント軍、イスラム軍との一連の戦いで無敗を誇ると広く知られていた。スペイン国王の海軍もまた華々しいものだった。スペイン海軍は強大な常備艦隊を保持し、その中には世界で最強の軍艦も数隻、含まれていた。”
引用:(アンガス・コンスタム(2011) 大森洋子訳 『スペイン無敵艦隊 エリザベス海軍とアルマダの戦い』 原書房 pp.58)
そんな無敵艦隊を撃退したといわれているのが、1588年の「アルマダの海戦」においてイギリス艦隊の副司令官を務めていた、
フランシス・ドレークです。
ドレークはいとこで奴隷承認のジョン・ホーキンズの下、船乗りになりました。
1568年、メキシコシティのサン・ファン・デ・ウルアに入港したホーキンズの船団はスペイン海軍からの奇襲を受け、
船団はほぼ壊滅状態になり、命からがら逃げ延びてイギリスへ帰還したドレークはこの事件をきっかけにスペインに復讐心を持つようになります。
この後、スペイン人に対する報復をスペイン人にしようと決意し、1570年から1573年までの間、ドレークは海賊として名を馳せ、敵国のスペイン人からは「悪魔の権化」を意味するドラゴン、
「エル・ドラケ」と呼ばれ恐れられていた一方、多くの部下からの信頼があるキャプテンの顔も持つなど様々なレッテルが張られていました。
1577年から1580年にかけて、ガレオン船「ゴールデン・ハインド」により、大西洋からマゼラン海峡を経て太平洋に進出し、
チリやペルー沿岸でスペインの植民地や船を襲い財宝を奪いつつ、フェルナンド・マゼランに次ぐ2人目の世界周航を果たします。
エリザベス女王はこの偉業を喜び、ドレークをナイトに叙任(「サー」の称号を授与)します。

ゴールデン・ハインドが持ち帰った財宝による収益は全部で60万ポンドであり、それは当時のイギリスの国庫歳入を上回り、
1588年の対スペイン戦争に要した額の2倍に相当する金額だったようです。
1588年のアルマダの海戦では、イギリス艦隊の副司令官を務め、火をつけた船を敵艦隊に送り込むという戦法(「火船」というそうです。)
という海賊らしい戦法をとり、スペイン艦隊を壊滅に追い込みます。

まさに「海賊王」とも呼べるような大暴れをしていたドレークですが、最期は赤痢に苦しめられて息を引き取ったそうです。
いかがでしたでしょうか?
サッカー日本代表もドレークのように奇襲を仕掛けて、無敵艦隊を倒してもらうことを期待しましょう!
【出典】
マイケルルイス著(1996) 幸田礼雅訳 『アルマダの戦い』 新評論
アンガス・コンスタム著(2011) 大森洋子訳 『スペイン無敵艦隊 エリザベス海軍とアルマダの戦い』 原書房
杉浦昭典著(1989) 『海賊キャプテン・ドレーク』 講談社
第19回船の文化検定(令和4年11月13日(日)開催)に挑戦される方々はぜひとも頑張ってくださいね♪
心より応援しております(^_^)
それでは、次の記事でお会いしましょう +゚。*(*´∀`*)*。゚+
BLUE WIND
皆さんおはようございます、ジャック・スパ郎です(^_^)
今月6日、清水建設株式会社が約500億円を投じた自航式SEP船(Self-Elevating Platform:自己昇降式作業船)
「BLUE WIND」が完成しました。

出典:世界最大級のSEP船「BLUE WIND」が完成|企業情報|清水建設
https://www.shimz.co.jp/company/about/news-release/2022/2022046.html
船名には、同社のコーポレートカラーを基調とした同船が、
風のように海原を駆け巡り洋上風力発電施設の建設市場を席巻する、
という思いが込められているとのことです。
BLUE WINDは、全幅50m、全長142m、総トン数28,000t、クレーンの最大揚重能力2,500t、最大揚重高さ158mを誇り、
水深10~65mの海域での作業に対応でき、船体をジャッキアップさせることで海面から切り離し、波浪に左右されない作業条件を確保できる。
また、洋上風力発電施設の工事では、最大で8メガワット風車なら7基、12メガワット風車なら3基分の全部材を一度にフルサイズで搭載可能。
さらには、既存のSEP船に比べ非常に高い稼働率を発揮する見込みであり、世界有数の作業性能、世界最大級の搭載能力を持つとのことです。
日本政府による2050年カーボンゼロ宣言(カーボンニュートラル宣言)を受け、成長が期待される再生可能エネルギーのうち、
洋上風力発電は「切り札」として期待されているようです。
出典:洋上風力発電に関する政府の取り組みと課題|週刊経団連タイムス
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2021/0527_05.html
北海道室蘭港を母港とするBLUE WINDは現在、瀬戸内海で諸試験とオペレーションの習熟訓練を実施中。
現場の稼働は来年3月からで、富山県下新川郡入善町沖で3メガワット風車3基の施工を手掛けた後、
7月には北海道石狩湾にて、日本初の8メガワット大型風車を採用した国内最大の商用洋上風力発電所となる、
「石狩湾新港洋上風力発電施設」の施工に着手する見込みとなっています。
洋上風力発電のトップランナーとして「BLUE WIND」の活躍に期待ですね!
第19回船の文化検定(令和4年11月13日(日)開催)、本日が締切となっています!
みなさまからの挑戦を心よりお待ちしております。
それでは、次の記事でお会いしましょう +゚。*(*´∀`*)*。゚+
今月6日、清水建設株式会社が約500億円を投じた自航式SEP船(Self-Elevating Platform:自己昇降式作業船)
「BLUE WIND」が完成しました。

出典:世界最大級のSEP船「BLUE WIND」が完成|企業情報|清水建設
https://www.shimz.co.jp/company/about/news-release/2022/2022046.html
船名には、同社のコーポレートカラーを基調とした同船が、
風のように海原を駆け巡り洋上風力発電施設の建設市場を席巻する、
という思いが込められているとのことです。
BLUE WINDは、全幅50m、全長142m、総トン数28,000t、クレーンの最大揚重能力2,500t、最大揚重高さ158mを誇り、
水深10~65mの海域での作業に対応でき、船体をジャッキアップさせることで海面から切り離し、波浪に左右されない作業条件を確保できる。
また、洋上風力発電施設の工事では、最大で8メガワット風車なら7基、12メガワット風車なら3基分の全部材を一度にフルサイズで搭載可能。
さらには、既存のSEP船に比べ非常に高い稼働率を発揮する見込みであり、世界有数の作業性能、世界最大級の搭載能力を持つとのことです。
日本政府による2050年カーボンゼロ宣言(カーボンニュートラル宣言)を受け、成長が期待される再生可能エネルギーのうち、
洋上風力発電は「切り札」として期待されているようです。
出典:洋上風力発電に関する政府の取り組みと課題|週刊経団連タイムス
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2021/0527_05.html
北海道室蘭港を母港とするBLUE WINDは現在、瀬戸内海で諸試験とオペレーションの習熟訓練を実施中。
現場の稼働は来年3月からで、富山県下新川郡入善町沖で3メガワット風車3基の施工を手掛けた後、
7月には北海道石狩湾にて、日本初の8メガワット大型風車を採用した国内最大の商用洋上風力発電所となる、
「石狩湾新港洋上風力発電施設」の施工に着手する見込みとなっています。
洋上風力発電のトップランナーとして「BLUE WIND」の活躍に期待ですね!
第19回船の文化検定(令和4年11月13日(日)開催)、本日が締切となっています!
みなさまからの挑戦を心よりお待ちしております。
それでは、次の記事でお会いしましょう +゚。*(*´∀`*)*。゚+
船にまつわることわざ
皆さんこんにちわ、ジャック・スパ郎です(^_^)
本日は船にまつわることわざについて、いくつか紹介させていただきます。
得手に帆を揚げる
得意なことを調子に乗ってすることのたとえです。類語として「追風に帆を上げる」という、似た言葉もあります。
大船に乗る
信頼できるものに身を任せることをいいます。類語として「親船に乗る」があります。
尻に帆を掛ける
急いで逃げ出すこといいます。語源は急いで逃げたために、ふんどしが風で膨らみ、帆を掛けたようになる意からだそうです。
船を漕ぐ
居眠りをすることいいます。
船は帆でもつ帆は船でもつ
帆があればこそ船は役に立ち、船があればこそ帆も役に立つ。
人も互いに助け合い補い合って、はじめて世の中の役に立つことができることをいいます。
舟は船頭に任せよ
何事でも、その道の玄人である専門家に任せるのがいいことをいいます。類語として、「餅は餅屋」があります。
船には水より火を恐る
外部からの被害よりも内部から起こる災いの方が恐ろしいということをいいます。
船頭多くして船山へ上る
大勢の船頭がいると、指図をする人間が多すぎて一つにまとまらず、船が山に上ってしまうような見当違いなことが起こる。指揮する人間が多いと、物事は統制がとれないというたとえです。
出典: 広辞苑、情報・知識&オピニオンimidas
このほかにも船にまつわることわざはたくさんあります!
あなたも使ってみてはいかがでしょうか?
ちなみに私は学生時代、よく船を漕いでましたね(˘ω˘)
第19回船の文化検定(令和4年11月13日(日)開催)、締切が迫ってまいりました。
みなさまからの挑戦を心よりお待ちしております。
それでは、次の記事でお会いしましょう +゚。*(*´∀`*)*。゚+
本日は船にまつわることわざについて、いくつか紹介させていただきます。
得手に帆を揚げる
得意なことを調子に乗ってすることのたとえです。類語として「追風に帆を上げる」という、似た言葉もあります。
大船に乗る
信頼できるものに身を任せることをいいます。類語として「親船に乗る」があります。
尻に帆を掛ける
急いで逃げ出すこといいます。語源は急いで逃げたために、ふんどしが風で膨らみ、帆を掛けたようになる意からだそうです。
船を漕ぐ
居眠りをすることいいます。
船は帆でもつ帆は船でもつ
帆があればこそ船は役に立ち、船があればこそ帆も役に立つ。
人も互いに助け合い補い合って、はじめて世の中の役に立つことができることをいいます。
舟は船頭に任せよ
何事でも、その道の玄人である専門家に任せるのがいいことをいいます。類語として、「餅は餅屋」があります。
船には水より火を恐る
外部からの被害よりも内部から起こる災いの方が恐ろしいということをいいます。
船頭多くして船山へ上る
大勢の船頭がいると、指図をする人間が多すぎて一つにまとまらず、船が山に上ってしまうような見当違いなことが起こる。指揮する人間が多いと、物事は統制がとれないというたとえです。
出典: 広辞苑、情報・知識&オピニオンimidas
このほかにも船にまつわることわざはたくさんあります!
あなたも使ってみてはいかがでしょうか?
ちなみに私は学生時代、よく船を漕いでましたね(˘ω˘)
第19回船の文化検定(令和4年11月13日(日)開催)、締切が迫ってまいりました。
みなさまからの挑戦を心よりお待ちしております。
それでは、次の記事でお会いしましょう +゚。*(*´∀`*)*。゚+
海の交通ルールについて
皆さんお久しぶりです、ジャック・スパ郎です(^_^)
本日は、海の交通ルールについてのお話です。
道路の交通ルールは「道路交通法」等によって定められていますよね。
しかし、道路の交通ルールは、「日本では左側通行だけどアメリカや韓国では右側通行」といった具合に各国によって、
異なるルールが存在するのに対し、海での交通ルールは世界共通となっています。
それもそのはず、海上では公海・領海を問わず、異なる国の船舶同士が頻繁に行き交う訳ですから、それぞれの国がその国のルールに従って、勝手に動き回るのはどう考えても危険ですよね。
そこで、1889年にワシントンで開催された国際会議において、世界共通の海上における船舶の衝突予防のための国際規則が作成されました。
その後も何度か国際会議の度に、その時代に即した国際規則が作成され、1972年には、
「1972年の海上における衝突の予防のための国際規則に関する条約」が採択されました。
そして1977年、日本において、この条約を準拠した「海上衝突予防法」が制定されました。
この法律が、現在の日本における海上交通の基本ルールとなっています。
今回は、この海上衝突予防法の基本原則の1つである
「操縦性能の優れている方の船舶が、操縦性能の劣っている方の船舶の進路を避ける」
という話を深堀したいと思います。
海上衝突予防法では、その操縦性能の優劣について次のような序列をつけています。
①一般動力船
②帆船
③漁ろう船
④運転不自由船・操縦性能制限船
操縦性能の序列としては、①>②>③>④となっており、序列が上位の船舶が下位の船舶の進路を避けなければなりません。
これを定めたのが、海上衝突予防法第18条です。
第十八条 (前略)、航行中の動力船は、次に掲げる船舶の進路を避けなければならない。
一 運転不自由船
二 操縦性能制限船
三 漁ろうに従事している船舶
四 帆船
2 (前略)、航行中の帆船(漁ろうに従事している船舶を除く。)は、次に掲げる船舶の進路を避けなければならない。
一 運転不自由船
二 操縦性能制限船
三 漁ろうに従事している船舶
3 航行中の漁ろうに従事している船舶は、できる限り、次に掲げる船舶の進路を避けなければならない。
一 運転不自由船
二 操縦性能制限船
ここで一旦、この法律における言葉の定義をまとめておきます。
・動力船 …機関を用いて推進する船舶
・帆船 …帆のみを用いて推進する船舶
・漁ろうに従事している船舶 …船舶の操縦性能を制限する網、なわその他の漁具を用いて漁ろうをしている船舶
・運転不自由船 …船舶の操縦性能を制限する故障その他の異常な事態が生じているため他の船舶の進路を避 けることができない船舶
・操縦性能制限船 …船舶の操縦性能を制限する作業に従事しているため他の船舶の進路を避けることができない 船舶
・航行中 …船舶がびよう泊をし、陸岸に係留をし、又は乗り揚げていない状態
まず、気を付けていただきたいのが、「動力船」の定義ですね。
推進力を得る手段として機関を利用する船舶が「動力船」になるので、
例えば、エンジン付きのヨットが帆と機関を両方用いて推進している場合などは「動力船」にあたります。
反対に、エンジン付きのヨットでもエンジンを止めて帆のみを用いて推進している場合は、「帆船」となります。
また、機関を用いている場合であっても、その作業の状態によっては、「漁ろうに従事している船舶」や「操縦性能制限船」になったりする訳です。
「漁ろうに従事している船舶」ですが、「操縦性能を制限する網、なわその他の漁具」を具体的に言うと、底引き網や延縄、トロールなどの漁法があります。
一方、一本釣り漁などは漁具が小さく操縦性能を制限するとはみなされないため、「動力船」となります。
「運転不自由船」は運転が自由でない状態、端的に言えば故障している船ですね、走錨中の船もこれにあたります。
「操縦性能制限船」は端的に言えば工事作業船のことです。
最後に「航行中」についてですが、びょう泊をしているか、陸岸に係留しているか、乗り揚げている状態は「航行中」ではなく、それ以外の状態は「航行中」にあたります。
なので、例えば漂泊して釣りをしているモーターボートなども「航行中」になる訳です。
また、本法の「びょう泊」は、係船浮標に係留している場合や、びょう泊船又は係船浮標に係留している船舶の船側に係留するのも「びょう泊」に含まれます。
いかがでしょうか?まだまだお伝えしたいことがたくさんあるのですが、今回はこの辺にしておきます!
この海上衝突予防法のほか、港内におけるルールを定めた「港則法」と、
東京湾といった特定の水域におけるルールを定めた「海上交通安全法」の3つを総称して、
「海上交通三法」と呼ばれています。
船長の皆さんにありましては、今一度、海上交通ルールを確認して、安全に航行していただきたいと思います。
第19回船の文化検定(令和4年11月13日(日)開催)、まだまだ申込み受付中です。
みなさまからの挑戦を心よりお待ちしております。
それでは、次の記事でお会いしましょう +゚。*(*´∀`*)*。゚+
本日は、海の交通ルールについてのお話です。
道路の交通ルールは「道路交通法」等によって定められていますよね。
しかし、道路の交通ルールは、「日本では左側通行だけどアメリカや韓国では右側通行」といった具合に各国によって、
異なるルールが存在するのに対し、海での交通ルールは世界共通となっています。
それもそのはず、海上では公海・領海を問わず、異なる国の船舶同士が頻繁に行き交う訳ですから、それぞれの国がその国のルールに従って、勝手に動き回るのはどう考えても危険ですよね。
そこで、1889年にワシントンで開催された国際会議において、世界共通の海上における船舶の衝突予防のための国際規則が作成されました。
その後も何度か国際会議の度に、その時代に即した国際規則が作成され、1972年には、
「1972年の海上における衝突の予防のための国際規則に関する条約」が採択されました。
そして1977年、日本において、この条約を準拠した「海上衝突予防法」が制定されました。
この法律が、現在の日本における海上交通の基本ルールとなっています。
今回は、この海上衝突予防法の基本原則の1つである
「操縦性能の優れている方の船舶が、操縦性能の劣っている方の船舶の進路を避ける」
という話を深堀したいと思います。
海上衝突予防法では、その操縦性能の優劣について次のような序列をつけています。
①一般動力船
②帆船
③漁ろう船
④運転不自由船・操縦性能制限船
操縦性能の序列としては、①>②>③>④となっており、序列が上位の船舶が下位の船舶の進路を避けなければなりません。
これを定めたのが、海上衝突予防法第18条です。
第十八条 (前略)、航行中の動力船は、次に掲げる船舶の進路を避けなければならない。
一 運転不自由船
二 操縦性能制限船
三 漁ろうに従事している船舶
四 帆船
2 (前略)、航行中の帆船(漁ろうに従事している船舶を除く。)は、次に掲げる船舶の進路を避けなければならない。
一 運転不自由船
二 操縦性能制限船
三 漁ろうに従事している船舶
3 航行中の漁ろうに従事している船舶は、できる限り、次に掲げる船舶の進路を避けなければならない。
一 運転不自由船
二 操縦性能制限船
ここで一旦、この法律における言葉の定義をまとめておきます。
・動力船 …機関を用いて推進する船舶
・帆船 …帆のみを用いて推進する船舶
・漁ろうに従事している船舶 …船舶の操縦性能を制限する網、なわその他の漁具を用いて漁ろうをしている船舶
・運転不自由船 …船舶の操縦性能を制限する故障その他の異常な事態が生じているため他の船舶の進路を避 けることができない船舶
・操縦性能制限船 …船舶の操縦性能を制限する作業に従事しているため他の船舶の進路を避けることができない 船舶
・航行中 …船舶がびよう泊をし、陸岸に係留をし、又は乗り揚げていない状態
まず、気を付けていただきたいのが、「動力船」の定義ですね。
推進力を得る手段として機関を利用する船舶が「動力船」になるので、
例えば、エンジン付きのヨットが帆と機関を両方用いて推進している場合などは「動力船」にあたります。
反対に、エンジン付きのヨットでもエンジンを止めて帆のみを用いて推進している場合は、「帆船」となります。
また、機関を用いている場合であっても、その作業の状態によっては、「漁ろうに従事している船舶」や「操縦性能制限船」になったりする訳です。
「漁ろうに従事している船舶」ですが、「操縦性能を制限する網、なわその他の漁具」を具体的に言うと、底引き網や延縄、トロールなどの漁法があります。
一方、一本釣り漁などは漁具が小さく操縦性能を制限するとはみなされないため、「動力船」となります。
「運転不自由船」は運転が自由でない状態、端的に言えば故障している船ですね、走錨中の船もこれにあたります。
「操縦性能制限船」は端的に言えば工事作業船のことです。
最後に「航行中」についてですが、びょう泊をしているか、陸岸に係留しているか、乗り揚げている状態は「航行中」ではなく、それ以外の状態は「航行中」にあたります。
なので、例えば漂泊して釣りをしているモーターボートなども「航行中」になる訳です。
また、本法の「びょう泊」は、係船浮標に係留している場合や、びょう泊船又は係船浮標に係留している船舶の船側に係留するのも「びょう泊」に含まれます。
いかがでしょうか?まだまだお伝えしたいことがたくさんあるのですが、今回はこの辺にしておきます!
この海上衝突予防法のほか、港内におけるルールを定めた「港則法」と、
東京湾といった特定の水域におけるルールを定めた「海上交通安全法」の3つを総称して、
「海上交通三法」と呼ばれています。
船長の皆さんにありましては、今一度、海上交通ルールを確認して、安全に航行していただきたいと思います。
第19回船の文化検定(令和4年11月13日(日)開催)、まだまだ申込み受付中です。
みなさまからの挑戦を心よりお待ちしております。
それでは、次の記事でお会いしましょう +゚。*(*´∀`*)*。゚+
受験票発送のお知らせ
皆さんこんにちは♪(/・ω・)/ ♪

ふね検事務局からのお知らせです

10月5日までに受験申し込みをされた方に、
先行して受験票を発送いたしました(*^_^*)
試験当日は忘れずにお持ちください。
次回の受験票の発送は、10月下旬の予定です。
まだまだ申し込みを受付中です。
たくさんの申し込みをお待ちしております




10月5日までに受験申し込みをされた方に、
先行して受験票を発送いたしました(*^_^*)
試験当日は忘れずにお持ちください。
次回の受験票の発送は、10月下旬の予定です。
まだまだ申し込みを受付中です。
たくさんの申し込みをお待ちしております

「御船印」を御存知ですか?
太陽系の周回軌道を旅し、地球に接近した時だけ存在を思い出す彗星同様、忘れた頃に登場します、ゴーストメンバー「ブルーノ・サンマリノ」です。
因みに彗星は殆どの場合、氷の塊で太陽に接近すると移動しながら、氷が溶解することで表面から噴出したガス等の長い尾が見えるので、箒星(ほうきぼし)などとも呼ばれます。
今回は長年、神戸市の試験会場になっている旅客船「コンチェルト」様と、港町神戸が誇る海と船をテーマにした日本屈指の博物館「神戸海洋博物館」様にお邪魔しました。

長年試験会場としてお世話になっている、「コンチェルト」を運営している株式会社神戸クルーザー様に挨拶に行った際に、担当者様から不意に「ブルーノさん、御船印て御存知ですか?」と質問され「へっ??」となりました。「当然、知っていますよ(笑)。」とはならず、恥ずかしい思いをしてしまいましたが、ふね検サポーターの皆様なら既知のことだと思います。
帰って調べてみると公式ホームページが存在。ホームページによると
“御船印は寺社仏閣でもらえる「御朱印」の船バージョンのことで、全国各地の船会社や海洋博物館が独自の印を発行しています。御船印を集める船旅が「御船印めぐり」です。“とのことで、昨年(2021年)から始まったとのことです。
御朱印帳ならぬ御船印帳を購入したら、日本全国の参加企業の客船に乗船したり、海洋博物館を見学してスタンプを押してもらい(有料)、船や海への尊敬と感謝をすることで功徳を得るというマニア(欧米では、ある種の敬意をもって呼ばれる)には嬉しい挑戦的企画。

日本全国の神社仏閣を巡る御朱印を収集するファンがいることは知っていますが、船好きの心を刺激するこの認定制度を考えた人は、コロンブスの卵ですね。(コペルニクス的転回というと流石に大袈裟)
知らなかった以上に驚いたことは、昨年4月に開始されてにもかかわらず、開始後わずか3ヶ月間で船長認定(60印相当)をされた方が5名もおり、その後も増加していていることに衝撃を覚えるだけでなく、何事も徹底的に物事を探求・追及する日本人のDNAに良い意味で背筋が寒くなる思いです(笑)。
今回は「御船印」の存在を初めて知りましたが、北海道から沖縄県までよく知る船会社が参加しているだけではなく、Jmets【独立行政法人 海技教育機構】(2018年統合)も参加しており乗り鉄様や、撮り鉄様に匹敵する楽しみ方ができると思います。
神戸海洋博物館様にもお邪魔しました。港町神戸が誇る船と海をテーマにした日本屈指の海洋系博物館で、過去に何度も当ブログに記事が掲載されております。

神戸海洋博物館様は東京の船の科学館が2022年現在展示休止中であることを考えると、日本一の展示規模と内容と言っても良いと思いますし、同施設のカワサキワールド(Kawasaki)は日本の重化学工業を学習できるだけでなく、操縦シュミュレーター(航空・鉄道・自動車・船舶・オートバイ・水上オートバイ)を無料で梯子体験できる、おそらく日本で唯一の施設です。
この夏話題になった、米国海軍航空隊のエースパイロット養成学校をテーマにした、あの映画の主人公が操縦していたオートバイが、kawasakiのNinjaであることも注目されましたが、サービス精神とおもてなし文化の神戸のこの施設では、操縦シュミュレーターでNinja ZX-10Rに実際に乗車することもできます。レース場のクローズドコースを疾走(疑似)できますが、映画のように真横をF-18(スパホ)は滑空しません(笑)。
神戸観光の際には、神戸海洋博物館を見学後に、ゆっくりコンチェルトかルミナスで港内クルーズでもいかがでしょう?御船印が2個押されるうえに、ふね検サポーターの皆様にとっても良い旅の思い出になります。

秋の夜長、ふね検で頭を鍛えたら問題集を閉じて、御船印を巡る船旅にふらっと出かけてみるのも良いかもしれません。
因みに彗星は殆どの場合、氷の塊で太陽に接近すると移動しながら、氷が溶解することで表面から噴出したガス等の長い尾が見えるので、箒星(ほうきぼし)などとも呼ばれます。
今回は長年、神戸市の試験会場になっている旅客船「コンチェルト」様と、港町神戸が誇る海と船をテーマにした日本屈指の博物館「神戸海洋博物館」様にお邪魔しました。



長年試験会場としてお世話になっている、「コンチェルト」を運営している株式会社神戸クルーザー様に挨拶に行った際に、担当者様から不意に「ブルーノさん、御船印て御存知ですか?」と質問され「へっ??」となりました。「当然、知っていますよ(笑)。」とはならず、恥ずかしい思いをしてしまいましたが、ふね検サポーターの皆様なら既知のことだと思います。
帰って調べてみると公式ホームページが存在。ホームページによると
“御船印は寺社仏閣でもらえる「御朱印」の船バージョンのことで、全国各地の船会社や海洋博物館が独自の印を発行しています。御船印を集める船旅が「御船印めぐり」です。“とのことで、昨年(2021年)から始まったとのことです。
御朱印帳ならぬ御船印帳を購入したら、日本全国の参加企業の客船に乗船したり、海洋博物館を見学してスタンプを押してもらい(有料)、船や海への尊敬と感謝をすることで功徳を得るというマニア(欧米では、ある種の敬意をもって呼ばれる)には嬉しい挑戦的企画。


日本全国の神社仏閣を巡る御朱印を収集するファンがいることは知っていますが、船好きの心を刺激するこの認定制度を考えた人は、コロンブスの卵ですね。(コペルニクス的転回というと流石に大袈裟)
知らなかった以上に驚いたことは、昨年4月に開始されてにもかかわらず、開始後わずか3ヶ月間で船長認定(60印相当)をされた方が5名もおり、その後も増加していていることに衝撃を覚えるだけでなく、何事も徹底的に物事を探求・追及する日本人のDNAに良い意味で背筋が寒くなる思いです(笑)。
今回は「御船印」の存在を初めて知りましたが、北海道から沖縄県までよく知る船会社が参加しているだけではなく、Jmets【独立行政法人 海技教育機構】(2018年統合)も参加しており乗り鉄様や、撮り鉄様に匹敵する楽しみ方ができると思います。
神戸海洋博物館様にもお邪魔しました。港町神戸が誇る船と海をテーマにした日本屈指の海洋系博物館で、過去に何度も当ブログに記事が掲載されております。









神戸海洋博物館様は東京の船の科学館が2022年現在展示休止中であることを考えると、日本一の展示規模と内容と言っても良いと思いますし、同施設のカワサキワールド(Kawasaki)は日本の重化学工業を学習できるだけでなく、操縦シュミュレーター(航空・鉄道・自動車・船舶・オートバイ・水上オートバイ)を無料で梯子体験できる、おそらく日本で唯一の施設です。
この夏話題になった、米国海軍航空隊のエースパイロット養成学校をテーマにした、あの映画の主人公が操縦していたオートバイが、kawasakiのNinjaであることも注目されましたが、サービス精神とおもてなし文化の神戸のこの施設では、操縦シュミュレーターでNinja ZX-10Rに実際に乗車することもできます。レース場のクローズドコースを疾走(疑似)できますが、映画のように真横をF-18(スパホ)は滑空しません(笑)。
神戸観光の際には、神戸海洋博物館を見学後に、ゆっくりコンチェルトかルミナスで港内クルーズでもいかがでしょう?御船印が2個押されるうえに、ふね検サポーターの皆様にとっても良い旅の思い出になります。

秋の夜長、ふね検で頭を鍛えたら問題集を閉じて、御船印を巡る船旅にふらっと出かけてみるのも良いかもしれません。