船に関するオススメの本
第10回船の文化検定初級試験を受験された
皆様から「船に関するオススメの本」を
ご紹介いただきましたので、ご案内いたします。
解答用紙の裏面では、アンケート調査をさせていただきました。
そのなかで、「8.もし、船に関するオススメの本
があれば、そのタイトルと感想を教えてください。」にお応えいただいた本を紹介します。
1.「坂の上の雲」司馬遼太郎著
純粋な船の本ではありませんが、船についての記述が多く、最初に船に興味をもつことになった本です。最終7巻まで読んでも、また1巻に戻り読みたくなる小説で、既に20回近く呼んでいます。
2.「あなたの知らない船の秘密」光人社NF文庫
こんなことがあるのかという話と共に細々とした知識が得られ面白かった。
3.「海とぼくの信天翁」青木洋著
お手製ヨットによる世界周航記ですが、人々との係り合いなど記載されていて面白い。
4.「造船の技術」池田良穂著 サイエンス・アイ新書
5.「商船倶楽部」船のウンチク大百科
初心者にもわかりやすくおもしろく書かれている。
皆様から「船に関するオススメの本」を
ご紹介いただきましたので、ご案内いたします。
解答用紙の裏面では、アンケート調査をさせていただきました。
そのなかで、「8.もし、船に関するオススメの本

1.「坂の上の雲」司馬遼太郎著

純粋な船の本ではありませんが、船についての記述が多く、最初に船に興味をもつことになった本です。最終7巻まで読んでも、また1巻に戻り読みたくなる小説で、既に20回近く呼んでいます。
2.「あなたの知らない船の秘密」光人社NF文庫

こんなことがあるのかという話と共に細々とした知識が得られ面白かった。
3.「海とぼくの信天翁」青木洋著

お手製ヨットによる世界周航記ですが、人々との係り合いなど記載されていて面白い。
4.「造船の技術」池田良穂著 サイエンス・アイ新書

5.「商船倶楽部」船のウンチク大百科

初心者にもわかりやすくおもしろく書かれている。
遊漁船で楽しい釣り教室(第10回ふね検 東京・横浜会場の受験特典)
船の文化検定委員会では、「遊漁船で楽しい釣り教室」と題して、12月23日(祝日)に釣りのイベントを行いました。釣果を競うトーナメントではなく、海の楽しさや雄大さを感じながら、資源や環境保全に対する意識、海に関する興味関心を深めるきっかけとして実施しました。
集合場所は神奈川県横須賀市走水にある 「釣船ー松栄丸」 (←ここをクリック)
参加予定者全員が7時30分までに集合されました。
ふね検事務局から当日の予定について説明し、
全員揃ったところで記念撮影です。

当日の潮汐は、満潮が08:50 干潮が14:37
ということで、松栄丸さんからコンディションの良い時間帯なので
直ぐに出港させたいという連絡を受けました。
8時前に走水港を出港し、約10分程で釣り場に到着です。
アンカーを投下し船長の合図と共に釣りを開始です。
狙う魚は「特大アジ」です。
釣り場の水深は船の船首部で80m、船尾部で120mです。
海底斜面を狙う釣りになります。




14時、走水港に帰港し、全員で記念撮影です。
一人平均の釣果は約5尾以上というところでしょうか。スタッフ一同(船長及び事務局)は胸を撫で下ろしておりました。
「釣れて、よかった~!」

ちなみに、私もお土産に5尾持って帰りましたが、
焼いて、刺身にして美味しく食しました。
事故や怪我も無く釣り教室を終えることができました。
松栄丸様にはこの紙面をお借りし御礼申し上げます。
~~船の文化検定委員会事務局一同より~~
集合場所は神奈川県横須賀市走水にある 「釣船ー松栄丸」 (←ここをクリック)
参加予定者全員が7時30分までに集合されました。
ふね検事務局から当日の予定について説明し、
全員揃ったところで記念撮影です。


当日の潮汐は、満潮が08:50 干潮が14:37

ということで、松栄丸さんからコンディションの良い時間帯なので
直ぐに出港させたいという連絡を受けました。


8時前に走水港を出港し、約10分程で釣り場に到着です。
アンカーを投下し船長の合図と共に釣りを開始です。
狙う魚は「特大アジ」です。
釣り場の水深は船の船首部で80m、船尾部で120mです。
海底斜面を狙う釣りになります。








14時、走水港に帰港し、全員で記念撮影です。
一人平均の釣果は約5尾以上というところでしょうか。スタッフ一同(船長及び事務局)は胸を撫で下ろしておりました。
「釣れて、よかった~!」


ちなみに、私もお土産に5尾持って帰りましたが、
焼いて、刺身にして美味しく食しました。
事故や怪我も無く釣り教室を終えることができました。
松栄丸様にはこの紙面をお借りし御礼申し上げます。
~~船の文化検定委員会事務局一同より~~
受検特典 抽選会 及び 当選者発表
第10回初級及び第8回中上級 船の文化検定試験の受検特典抽選会を実施しました。
日 時 :平成25年11月28日(金)14:00~
抽選方法:抽選箱に受検番号札を入れ任意に選ぶ方法です。
第7回中上級ふね検で上級合格された大木さんが、第10回初級及び第8回中上級の合格発表を観にこられました。今回も大木さんに抽選会に参加していただきました。抽選結果は以下のとおりです。

特典(その1)
①受検者全員 :特典1【シナコバボディバッグ5名様】
協力:伊部株式会社様
②東京・横浜会場:特典2【お食事付クルーズ1組2名様】
協力:(株)ロイヤルウイング様
③東京・横浜会場:特典6【ディナークルーズ&宿泊券1組2名様】
協力:(財)日本船員厚生協会様、(株)ロイヤルウイング様
④神戸会場 :特典7【マンゴープリン&スイーツ券付の乗船券5組10名様】
協力:(株)神戸クルーザー コンチェルト様
当選された方は、次のとおりです。おめでとうございます
①受検者全員 :特典1【シナコバボディバッグ5名様】
小樽会場・初級・受検番号2
神戸会場・初級・受検番号2
東京会場・中上級・受検番号1
東京会場・中上級・受検番号10
北九州会場・中上級・受検番号2
②東京・横浜会場:特典2【お食事付クルーズ1組2名様】
東京会場・初級・受検番号4
③東京・横浜会場:特典6【ディナークルーズ&宿泊券1組2名様】
東京会場・初級・受検番号13
④神戸会場 :特典7【マンゴープリン&スイーツ券付の乗船券5組10名様】
神戸会場・初級・受検番号1
神戸会場・初級・受検番号6
神戸会場・初級・受検番号9
神戸会場・中上級・受検番号1
神戸会場・中上級・受検番号2
※受検特典は、合否通知書に同封しております。もうしばらく、お待ちください。
特典(その2)
次の特典は、それぞれの会場で検定試験終了後に抽選を行いました。
⑤北九州会場 :特典3【ホテル特製レトルト焼きカレー5名様】
協力:門司港ホテル様
⑥呉会場 :特典4【大和ミュージアム入場券受検者全員】
協力:大和ミュージアム様
⑦沖縄会場 :特典5【体験乗船受検者全員】
協力:沖縄マリーナ様
以上
日 時 :平成25年11月28日(金)14:00~
抽選方法:抽選箱に受検番号札を入れ任意に選ぶ方法です。
第7回中上級ふね検で上級合格された大木さんが、第10回初級及び第8回中上級の合格発表を観にこられました。今回も大木さんに抽選会に参加していただきました。抽選結果は以下のとおりです。






特典(その1)
①受検者全員 :特典1【シナコバボディバッグ5名様】
協力:伊部株式会社様
②東京・横浜会場:特典2【お食事付クルーズ1組2名様】
協力:(株)ロイヤルウイング様
③東京・横浜会場:特典6【ディナークルーズ&宿泊券1組2名様】
協力:(財)日本船員厚生協会様、(株)ロイヤルウイング様
④神戸会場 :特典7【マンゴープリン&スイーツ券付の乗船券5組10名様】
協力:(株)神戸クルーザー コンチェルト様
当選された方は、次のとおりです。おめでとうございます

①受検者全員 :特典1【シナコバボディバッグ5名様】
小樽会場・初級・受検番号2
神戸会場・初級・受検番号2
東京会場・中上級・受検番号1
東京会場・中上級・受検番号10
北九州会場・中上級・受検番号2
②東京・横浜会場:特典2【お食事付クルーズ1組2名様】
東京会場・初級・受検番号4
③東京・横浜会場:特典6【ディナークルーズ&宿泊券1組2名様】
東京会場・初級・受検番号13
④神戸会場 :特典7【マンゴープリン&スイーツ券付の乗船券5組10名様】
神戸会場・初級・受検番号1
神戸会場・初級・受検番号6
神戸会場・初級・受検番号9
神戸会場・中上級・受検番号1
神戸会場・中上級・受検番号2
※受検特典は、合否通知書に同封しております。もうしばらく、お待ちください。
特典(その2)
次の特典は、それぞれの会場で検定試験終了後に抽選を行いました。
⑤北九州会場 :特典3【ホテル特製レトルト焼きカレー5名様】
協力:門司港ホテル様
⑥呉会場 :特典4【大和ミュージアム入場券受検者全員】
協力:大和ミュージアム様
⑦沖縄会場 :特典5【体験乗船受検者全員】
協力:沖縄マリーナ様
以上
第8回 船の文化検定 中上級試験 (訂正とお詫び)
【第8回 船の文化検定 中上級試験 (訂正とお詫び)】
去る11月17日に実施いたしました第8回船の文化検定試験(中上級)において、正解に誤りがありましたので下記のとおり訂正いたします。これにより合否に影響のある受検者、これにより得点が加算された受検者には、事務局より後日個別にご通知させていただきます。このたびは、弊会の不手際によりご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。
なお、繰上げ合格された受検者は最下段に記載します。
問18 地域団体商標(地域ブランド)の第1弾として知られる大分の「関サバ」。類似品と区別するため関サバを名乗るには厳格な基準があります。では、その基準とは何でしょう。

(1) 大分県漁業協同組合佐賀関支店の組合員が一本釣りで釣ったマサバをいう
(2) 大分県食品衛生協会が刺身での生食ができると認定しているマサバをいう
(3) 大分県漁業協同組合連合会の指定する小売店にのみ卸されるマサバをいう
(4) 大分県の関崎と愛媛県の佐田岬に挟まれた速吸瀬戸で獲れたマサバをいう
《対応》(1)を正解としておりましたが、全員正解とさせていただきます。
《理由》「関サバ」は大分県漁業協同組合佐賀関支店で地域団体登録商標のタグシールが付されたものをいいますが、関サバを名乗る基準としては、(1)以外に(4)の捕獲場所や流通方法などいくつかの要件があり一概に(1)のみとはいえないためです。
問20 先頃発表された、日露政府が2017年の開設を目指す北極海航路。19世紀にノルウェーの探検家ナンセンが<フラム>号で北極海を漂流したころからの悲願がようやく現実味を帯びてきたかたちです。では、この航路を使うことにより、横浜港からオランダ・ロッテルダム港までの距離は、スエズ運河経由よりどのくらい縮まるでしょう。

(1) 約4,000km (2) 約6,000km
(3) 約8,000km (4) 約10,000km
《対応》(1)を正解としておりましたが、全員正解とさせていただきます。
《理由》 横浜港からオランダ・ロッテルダム港までの距離をマイル単位で出題すべきところを、誤ってkm単位で出題してしまいました。そのため正解が存在しないことになってしまったからです。
~~~~~~ 繰上げ合格者 ~~~~~~
【中級】
名古屋会場 受検番号 2
神戸会場 受検番号 8
高松会場 受検番号 2
【上級】
北九州会場 受検番号 1
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
合格発表の確認は こちらから ↓↓↓
ここをクリック ⇒ ふね検HP
ここをクリック ⇒ 当協会HP
去る11月17日に実施いたしました第8回船の文化検定試験(中上級)において、正解に誤りがありましたので下記のとおり訂正いたします。これにより合否に影響のある受検者、これにより得点が加算された受検者には、事務局より後日個別にご通知させていただきます。このたびは、弊会の不手際によりご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。
なお、繰上げ合格された受検者は最下段に記載します。
問18 地域団体商標(地域ブランド)の第1弾として知られる大分の「関サバ」。類似品と区別するため関サバを名乗るには厳格な基準があります。では、その基準とは何でしょう。

(1) 大分県漁業協同組合佐賀関支店の組合員が一本釣りで釣ったマサバをいう
(2) 大分県食品衛生協会が刺身での生食ができると認定しているマサバをいう
(3) 大分県漁業協同組合連合会の指定する小売店にのみ卸されるマサバをいう
(4) 大分県の関崎と愛媛県の佐田岬に挟まれた速吸瀬戸で獲れたマサバをいう
《対応》(1)を正解としておりましたが、全員正解とさせていただきます。
《理由》「関サバ」は大分県漁業協同組合佐賀関支店で地域団体登録商標のタグシールが付されたものをいいますが、関サバを名乗る基準としては、(1)以外に(4)の捕獲場所や流通方法などいくつかの要件があり一概に(1)のみとはいえないためです。
問20 先頃発表された、日露政府が2017年の開設を目指す北極海航路。19世紀にノルウェーの探検家ナンセンが<フラム>号で北極海を漂流したころからの悲願がようやく現実味を帯びてきたかたちです。では、この航路を使うことにより、横浜港からオランダ・ロッテルダム港までの距離は、スエズ運河経由よりどのくらい縮まるでしょう。

(1) 約4,000km (2) 約6,000km
(3) 約8,000km (4) 約10,000km
《対応》(1)を正解としておりましたが、全員正解とさせていただきます。
《理由》 横浜港からオランダ・ロッテルダム港までの距離をマイル単位で出題すべきところを、誤ってkm単位で出題してしまいました。そのため正解が存在しないことになってしまったからです。
~~~~~~ 繰上げ合格者 ~~~~~~
【中級】
名古屋会場 受検番号 2
神戸会場 受検番号 8
高松会場 受検番号 2
【上級】
北九州会場 受検番号 1
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
合格発表の確認は こちらから ↓↓↓
ここをクリック ⇒ ふね検HP
ここをクリック ⇒ 当協会HP