タチノミーヌ 放浪記 ~奄美大島編~
こんにちは 
2回目登場の「肉食系女子
タチノミーヌ」です 

今回は新橋を飛び出し
鹿児島県の奄美大島へ

飛行機から見た富士山
新橋では「タチノミ」ですが
奄美ではどっしりと腰を下ろし
黒糖焼酎をいただきます

宿でいただく地元料理と黒糖焼酎の相性はバツグン
本州ではあまり食べない黒糖をつまみに飲むのも最高

Myボトルをかかえて毎晩飲みます

ある日の朝食
さて、今回奄美大島を訪れたのは「飲み」以外の目的があってのことです
皆さんは「ラフウォータースイム」もしくは「オープンウォータースイム」ってご存知ですか
海や川
湖など自然の水中で行われる長距離の水泳大会のことです
遠泳は集団で泳ぎますが、こちらはレースなのでほぼ一人旅です

当日はあいにくの雨模様で
寒いし暗いし初出場の私はビビリまくり 
なのに、地元の小学生たちは海に入り大はしゃぎ

ただの応援団かと思いきや、8歳や10歳の子供も参加選手

「子供が泳げるなら!!」とやる気を出し、最後尾グループで泳ぎだしてみると
プールとはまったく違った景色に思わず笑みが
カラフルな魚が泳いでる~
水がしょっぱい~
真っ直ぐ進めない~
ゴールが遠い~
等々
心の中でぶつぶつ言いながらも、無事に泳ぎきることができました

泳ぎ終わった後はこんな感じ
レースと言えば成績がつきもの

私が参加した大会は、総合順位以外に性別・年齢別でも順位をつけてくれたので
すばらしい成績が入った認定書をいただくことができました

せっかく長距離を泳げるようになったので、今年の大会にも出ようかと思っている今日この頃
このまま泳ぎ続ければ、 ぶよぶよなカラダともおさらば~
できるかなと目論み中 

素敵な立ち飲み姿を披露できる日も遠くは無いかも~



2回目登場の「肉食系女子



今回は新橋を飛び出し






新橋では「タチノミ」ですが


黒糖焼酎をいただきます


宿でいただく地元料理と黒糖焼酎の相性はバツグン

本州ではあまり食べない黒糖をつまみに飲むのも最高


Myボトルをかかえて毎晩飲みます


ある日の朝食

さて、今回奄美大島を訪れたのは「飲み」以外の目的があってのことです

皆さんは「ラフウォータースイム」もしくは「オープンウォータースイム」ってご存知ですか

海や川


遠泳は集団で泳ぎますが、こちらはレースなのでほぼ一人旅です



当日はあいにくの雨模様で


なのに、地元の小学生たちは海に入り大はしゃぎ


ただの応援団かと思いきや、8歳や10歳の子供も参加選手


「子供が泳げるなら!!」とやる気を出し、最後尾グループで泳ぎだしてみると
プールとはまったく違った景色に思わず笑みが

カラフルな魚が泳いでる~




心の中でぶつぶつ言いながらも、無事に泳ぎきることができました


泳ぎ終わった後はこんな感じ

レースと言えば成績がつきもの


私が参加した大会は、総合順位以外に性別・年齢別でも順位をつけてくれたので
すばらしい成績が入った認定書をいただくことができました


せっかく長距離を泳げるようになったので、今年の大会にも出ようかと思っている今日この頃




素敵な立ち飲み姿を披露できる日も遠くは無いかも~



tag : 奄美大島 ラフウォータースイム オープンウォータースイム
横浜港視察 ~乗船記~
皆様、明けましておめでとうございます
がない!埼玉出身・海洋青年団です。
昨年の「新東京丸に乗船して東京港の視察に行こう!!」を体験したことで
大人の社会見学が癖になり、今回は
「たのしいたのしい横浜港クルーズ(無料!)」に海洋青年団も同行させてもらい、
横浜港の視察に向かいました
暮れも押し迫った昨年の12月22日(冬至でした
)
「マリンシャトル」が発着する「山下公園のりば」に集合。
サザンオールスターズ「LOVE AFFAIR・秘密のデート」の歌詞にも出てくる「マリンルージュ」
その姉妹船「マリンシャトル」(昭和60年2月竣工、全長46.17メートル、型幅10.20メートル、深さ3.80メートル、総トン数764トン)で、
「シーガーディアン」や「大黒ふ頭」などを廻り横浜港を一周します。
それでは「マリンルージュ」の姉妹船(くどい
)
「マリンシャトル」で約1時間の横浜港見学に出発しましょう
視察船お約束の「ガイドさん」。
説明がとても聞き取りやすくてよかった
(桟橋に戻るまでの約1時間、説明ありがとうございました
)
15:30山下公園の桟橋を出航。まず「氷川丸」を左に見ながら「大桟橋」へ。
大桟橋にはちょうど「飛鳥Ⅱ」(写真右)が着岸していました。
「飛鳥Ⅱ」は船舶登記上6年前の2006年1月6日、
「クリスタル・ハーモニー」から生まれかわった日本籍では最大の客船です
(2011年12月時点)
運航会社は「郵船クルーズ株式会社」で、総トン数 50,142トン、全長 240.96 m、幅 29.6 mあるそうです。
(ガイドさん談)
コールサインは「7JBI」(海洋青年団談) ちなみに「氷川丸」のコールサインは「JGXC」
船は、「ベイブリッジ」の下をくぐって、「大黒ふ頭」方面へ移動です。
港の中ではさまざまな船が忙しく走りまわっていました。
パイロットボート(水先案内船)のマスト付近にちっちゃいけど国際信号旗「H」(白・赤)が見えますね!
「水先案内人(横浜港に不慣れな外航船や内航船の船長を手伝って、船を安全に入出港できるように誘導する人。)」が乗船中です
「大黒・コンテナふ頭」。
東京港でも登場した「ガントリークレーン(1基8億円以上)」がここでも忙しく動いていました。
また、港内にはさまざまな施設があります。
写真左の信号所は「
(アルファベットの
)」を表示しています。
意味は「出航してよし
」(長さ50m以上(500トン未満は除く)の船は入航不可)
逆に「
」は「入航 してよし
」(長さ50m以上(500トン未満は除く)の船は出航不可)
ちなみに「
」は「長さ160m未満の船は出入り自由」。
船は一旦横浜港外に出たあと鶴見つばさ橋(橋長1,020m写真左)をくぐって、再び横浜港内に戻りました。
写真右側は、京浜運河。中央に大型船
京浜運河は南側(神奈川県側)と北側(東京都側)に分かれており、
北側は羽田空港から昭和島付近を通り大井競馬場・天王洲アイル・レインボーブリッジ付近まで続いています
逆に南側は川崎港から大師運河・塩浜運河・池上運河・田辺運河との合流地点を通って、
鶴見川河口付近にある京浜港まで続いています。
南側運河の方が北側運河よりも幅が広いので大型船でも航行できます。
最後に「横浜北水堤灯台」と「ハマウイング(風力発電)」新旧のコラボレーションです。
「横浜北水堤灯台」は、明治29年5月16日~使用されており今でも現役です。
東水堤にも同じ形をした白灯台がありましたが、山下埠頭工事の際に一部が埋め立てられたので廃止となりました。
現在、山下公園・氷川丸の横で余生をおくっています。(氷川丸の写真を注視
)
「ハマウイング」は都市型の風力発電所として、平成19年に完成したものです。
同様の風力発電所は全国各地にありますが、
都市型の風力発電所としては全国でも珍しいものです。
風力発電装置は高さが118m、羽が3枚あり、
年間発電量は約300万kWh(一般家庭約860世帯の年間電力使用量に相当)が見込まれているそうです。
16:30山下公園の桟橋に接岸。あっという間のクルーズでした
みなさんも機会があれば参加してみてください


昨年の「新東京丸に乗船して東京港の視察に行こう!!」を体験したことで
大人の社会見学が癖になり、今回は
「たのしいたのしい横浜港クルーズ(無料!)」に海洋青年団も同行させてもらい、
横浜港の視察に向かいました


暮れも押し迫った昨年の12月22日(冬至でした

「マリンシャトル」が発着する「山下公園のりば」に集合。



サザンオールスターズ「LOVE AFFAIR・秘密のデート」の歌詞にも出てくる「マリンルージュ」
その姉妹船「マリンシャトル」(昭和60年2月竣工、全長46.17メートル、型幅10.20メートル、深さ3.80メートル、総トン数764トン)で、
「シーガーディアン」や「大黒ふ頭」などを廻り横浜港を一周します。


それでは「マリンルージュ」の姉妹船(くどい

「マリンシャトル」で約1時間の横浜港見学に出発しましょう



視察船お約束の「ガイドさん」。
説明がとても聞き取りやすくてよかった

(桟橋に戻るまでの約1時間、説明ありがとうございました



15:30山下公園の桟橋を出航。まず「氷川丸」を左に見ながら「大桟橋」へ。
大桟橋にはちょうど「飛鳥Ⅱ」(写真右)が着岸していました。
「飛鳥Ⅱ」は船舶登記上6年前の2006年1月6日、
「クリスタル・ハーモニー」から生まれかわった日本籍では最大の客船です

運航会社は「郵船クルーズ株式会社」で、総トン数 50,142トン、全長 240.96 m、幅 29.6 mあるそうです。
(ガイドさん談)
コールサインは「7JBI」(海洋青年団談) ちなみに「氷川丸」のコールサインは「JGXC」


船は、「ベイブリッジ」の下をくぐって、「大黒ふ頭」方面へ移動です。

港の中ではさまざまな船が忙しく走りまわっていました。

パイロットボート(水先案内船)のマスト付近にちっちゃいけど国際信号旗「H」(白・赤)が見えますね!
「水先案内人(横浜港に不慣れな外航船や内航船の船長を手伝って、船を安全に入出港できるように誘導する人。)」が乗船中です




「大黒・コンテナふ頭」。
東京港でも登場した「ガントリークレーン(1基8億円以上)」がここでも忙しく動いていました。
また、港内にはさまざまな施設があります。

写真左の信号所は「


意味は「出航してよし

逆に「


ちなみに「

船は一旦横浜港外に出たあと鶴見つばさ橋(橋長1,020m写真左)をくぐって、再び横浜港内に戻りました。


写真右側は、京浜運河。中央に大型船
京浜運河は南側(神奈川県側)と北側(東京都側)に分かれており、
北側は羽田空港から昭和島付近を通り大井競馬場・天王洲アイル・レインボーブリッジ付近まで続いています

逆に南側は川崎港から大師運河・塩浜運河・池上運河・田辺運河との合流地点を通って、
鶴見川河口付近にある京浜港まで続いています。
南側運河の方が北側運河よりも幅が広いので大型船でも航行できます。

最後に「横浜北水堤灯台」と「ハマウイング(風力発電)」新旧のコラボレーションです。
「横浜北水堤灯台」は、明治29年5月16日~使用されており今でも現役です。
東水堤にも同じ形をした白灯台がありましたが、山下埠頭工事の際に一部が埋め立てられたので廃止となりました。
現在、山下公園・氷川丸の横で余生をおくっています。(氷川丸の写真を注視

「ハマウイング」は都市型の風力発電所として、平成19年に完成したものです。
同様の風力発電所は全国各地にありますが、
都市型の風力発電所としては全国でも珍しいものです。
風力発電装置は高さが118m、羽が3枚あり、
年間発電量は約300万kWh(一般家庭約860世帯の年間電力使用量に相当)が見込まれているそうです。
16:30山下公園の桟橋に接岸。あっという間のクルーズでした

みなさんも機会があれば参加してみてください

サンポート高松 ~船大集合~
みなさん
あけましておめでとうございます。
すっかり
季節になりましたね
去年のできごとですが 11月ににっぽん丸がサンポート高松にやってきました
事前に選ばれた50名が船内見学できるというものだったんですが
はるかに上回る応募があり、見事に落選した きさらぎーなです
でもせっかくの機会なので見に行ってきました

外から見てもすごく豪華な船です
船旅は手が届かないから、せめて見学だけでも船内へ入りたかった
次にこんな機会があったらまたチャレンジするぞ

サンポート高松にはシンボル的存在の赤灯台があります
世界初の総ガラス張り灯台。
その赤灯台とにっぽん丸を同時にとりたいと思いスタンバイ

赤灯台のバックを通過するときがシャッターチャンスと待っていましたが…
そのまま直進してしまいました
にっぽん丸が出航したあとには 練習船 海王丸が入港していました
帆船も今まで写真でしか見たことがなかったので、またまた見に行ってきました
仕事帰りにはもうライトアップされていました




めったに見ることができない大きな船を続けて見て
いつかは船旅がしてみたい夢が膨らみました
近くだったら私も行ってみたいイベントは
1月14日の帆船日本丸の出港式!!
見学会の募集は終了していますが、登しょう礼を岸壁から見ることはできるそうです。

http://funeken.blog9.fc2.com/blog-entry-476.html


すっかり

去年のできごとですが 11月ににっぽん丸がサンポート高松にやってきました

事前に選ばれた50名が船内見学できるというものだったんですが
はるかに上回る応募があり、見事に落選した きさらぎーなです

でもせっかくの機会なので見に行ってきました


外から見てもすごく豪華な船です

船旅は手が届かないから、せめて見学だけでも船内へ入りたかった

次にこんな機会があったらまたチャレンジするぞ


サンポート高松にはシンボル的存在の赤灯台があります

世界初の総ガラス張り灯台。
その赤灯台とにっぽん丸を同時にとりたいと思いスタンバイ


赤灯台のバックを通過するときがシャッターチャンスと待っていましたが…
そのまま直進してしまいました

にっぽん丸が出航したあとには 練習船 海王丸が入港していました

帆船も今まで写真でしか見たことがなかったので、またまた見に行ってきました

仕事帰りにはもうライトアップされていました





めったに見ることができない大きな船を続けて見て
いつかは船旅がしてみたい夢が膨らみました

近くだったら私も行ってみたいイベントは
1月14日の帆船日本丸の出港式!!
見学会の募集は終了していますが、登しょう礼を岸壁から見ることはできるそうです。


新年あけましておめでとう
新年あけましておめでとうございますm(_ _)m
薀蓄担当セブンスターでございます。
新年を迎えましたが、今回は新年という事もあって、おめでたいお話にしたいと思います。
皆さんは「初夢」をもう見ましたか?
初夢は、年が明けてから最初に見る夢だと思っていたのですが、どうやら違うみたいで、
元旦から2日の夜、もしくは、2日から3日の夜に見る夢とされることが多いみたいです。
ということは・・・三が日が過ぎてから見た最初の夢は初夢ではなく、単なる夢ということに・・・
ちなみにセブンスターはほとんど夢を見ません。体感では5年に1回ぐらいでしょうか。
まぁ、見ていても全く覚えていないだけかもしれませんが、常々見たいと思っております。
話は戻りますが、どうせ夢を見るなら良い夢をみたいですよね?そこで、こんな言い伝えが・・・
お正月に寝る時に、枕の下に「七福神の乗った宝船の絵」を入れておくと、良い初夢が見られると言われています。
更に、「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな(長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな)」という回文の歌を書いておくと尚良しみたいです。
これでも悪い夢を見た時は、翌朝に、その宝船の絵を川に流して縁起直しをするのだそうです。
どんどん話は広がりますが、七福神は「恵比寿」「大黒天」「毘沙門天」「弁財天(弁才天)」「福禄寿」
「寿老人」「布袋」の七柱の神とされています。
ちなみにこの中で、日本の神は一人です。さて、誰でしょう?

正解は「恵比寿」でした。
また、女性も一人です。それは誰でしょう?

正解は「弁財天(弁才天)」でした。

そして、七福神が乗る宝物を積み込んだ帆船を宝船といい、新年の季語にもなっています。
また、初夢に見ると縁起が良いものを表すことわざに「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、
三茄子(さんなすび)」というものがありますね!実はこれには続きがあります。
四、五、六と続きますがご存知ですか?考えてみてください。
諸説ありますが、一例を紹介します。
四扇(しおうぎ、よんせん)、
五煙草(多波姑)(ごたばこ)、
六座頭(ろくざとう)
となります。
今回は新年と言うことでおめでたい話をメインにしてきましたが、
ふね検ブログという事もあって、何とか船を・・・ということで、
宝船に少し絡めて見ました。
皆様良い年をお迎え下さい。
今年一年もどうぞふね検を宜しくお願い致します。
See you~(^∀^)ノシ
関連ブログ (初詣の参考にどうぞ)
山の手 七福神めぐり(http://funeken.blog9.fc2.com/blog-entry-284.html)
なでしこジャパンと黄金の七福神???(http://funeken.blog9.fc2.com/blog-entry-369.html)
薀蓄担当セブンスターでございます。
新年を迎えましたが、今回は新年という事もあって、おめでたいお話にしたいと思います。
皆さんは「初夢」をもう見ましたか?
初夢は、年が明けてから最初に見る夢だと思っていたのですが、どうやら違うみたいで、
元旦から2日の夜、もしくは、2日から3日の夜に見る夢とされることが多いみたいです。
ということは・・・三が日が過ぎてから見た最初の夢は初夢ではなく、単なる夢ということに・・・
ちなみにセブンスターはほとんど夢を見ません。体感では5年に1回ぐらいでしょうか。
まぁ、見ていても全く覚えていないだけかもしれませんが、常々見たいと思っております。
話は戻りますが、どうせ夢を見るなら良い夢をみたいですよね?そこで、こんな言い伝えが・・・
お正月に寝る時に、枕の下に「七福神の乗った宝船の絵」を入れておくと、良い初夢が見られると言われています。
更に、「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな(長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな)」という回文の歌を書いておくと尚良しみたいです。
これでも悪い夢を見た時は、翌朝に、その宝船の絵を川に流して縁起直しをするのだそうです。
どんどん話は広がりますが、七福神は「恵比寿」「大黒天」「毘沙門天」「弁財天(弁才天)」「福禄寿」
「寿老人」「布袋」の七柱の神とされています。
ちなみにこの中で、日本の神は一人です。さて、誰でしょう?

正解は「恵比寿」でした。
また、女性も一人です。それは誰でしょう?

正解は「弁財天(弁才天)」でした。

そして、七福神が乗る宝物を積み込んだ帆船を宝船といい、新年の季語にもなっています。
また、初夢に見ると縁起が良いものを表すことわざに「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、
三茄子(さんなすび)」というものがありますね!実はこれには続きがあります。
四、五、六と続きますがご存知ですか?考えてみてください。
諸説ありますが、一例を紹介します。
四扇(しおうぎ、よんせん)、
五煙草(多波姑)(ごたばこ)、
六座頭(ろくざとう)
となります。
今回は新年と言うことでおめでたい話をメインにしてきましたが、
ふね検ブログという事もあって、何とか船を・・・ということで、
宝船に少し絡めて見ました。
皆様良い年をお迎え下さい。
今年一年もどうぞふね検を宜しくお願い致します。
See you~(^∀^)ノシ
関連ブログ (初詣の参考にどうぞ)
山の手 七福神めぐり(http://funeken.blog9.fc2.com/blog-entry-284.html)
なでしこジャパンと黄金の七福神???(http://funeken.blog9.fc2.com/blog-entry-369.html)
| ホーム |