夢牧場の北海道はでっかいど~(その1)
今回は、北海道事務所に所属している"夢牧場"さんからの初めての投稿です。
北海道小樽市から根室まで、高速道路で帯広へ
、立替工事中の幸福駅へ行ってきました~テレビ
の情報では取り壊しとのことでしたが、現地の有名なおじさんに確認したところ、立派なモニュメントを作って、新しい駅舎も造っちゃうみたいな・・・残念ながら、写真を忘れた夢牧場さん!! 心の中に幸福駅
をしまってきました。
次に向かった先は、<花畑牧場>定番のコースです。ここはみなさんご存知の通り、田中義剛さんが代表を務める超有名店。生キャラメルで一稼ぎして、失速したかに見えたが、すかさずチーズ、スイーツ、ホエー豚
とヒットを飛ばし続けて、20周年
を迎えます。現地に到着して真っ先に向かったのはホエー豚。土日には義剛さんが焼き場に・・・との情報に焼き場を覗いたが・・・残念!!閑散期にはいないのかなぁ~でもホエー豚丼とラクレットチーズのパスタをぺろりとたいらげ
、おまけに目下売り出し中のカタラーナをデザートに、とっても満足な一日でした
。はたまた写真撮影を忘れた夢牧場さん!ネットで検索してね~ってことで勘弁してください。
翌日は、高速道路がまだ通っていない根室へ
!花畑牧場からは250kmほど4時間かけて根室まで
。北海道の移動は半端ない距離です。なんたって小樽から根室まで500kmほどあるんですから
、東京~大阪を半分下道で移動するような感じです
。根室には本土最東端の灯台納沙布灯台
がありまして、そこから数十キロ先は北方領土歯舞諸島になっています。はじめて見た北方領土に感激しながら、忘れていた写真を1枚!

<北海道根室市にある納沙布岬灯台>

<このあたりは波風の浸食も多くどこも絶壁。草木も堪えるところでした。>

(地図をクックすると拡大します。)
千島列島には沢山の島々があり、戦時中は殆どが日本領だったとか
・・・
北方領土を実際に見た夢牧場さん、感動しながら今度は世界自然遺産の知床に向かいました。
つづく・・・
北海道小樽市から根室まで、高速道路で帯広へ



次に向かった先は、<花畑牧場>定番のコースです。ここはみなさんご存知の通り、田中義剛さんが代表を務める超有名店。生キャラメルで一稼ぎして、失速したかに見えたが、すかさずチーズ、スイーツ、ホエー豚




翌日は、高速道路がまだ通っていない根室へ






<北海道根室市にある納沙布岬灯台>

<このあたりは波風の浸食も多くどこも絶壁。草木も堪えるところでした。>

(地図をクックすると拡大します。)
千島列島には沢山の島々があり、戦時中は殆どが日本領だったとか

北方領土を実際に見た夢牧場さん、感動しながら今度は世界自然遺産の知床に向かいました。
つづく・・・
11月1日は灯台記念日
こんにちは。小樽からusakoです。
来月11月1日は、海上保安庁で定めた『灯台記念日』
【日本で初めて洋式灯台として建設された観音埼灯台(神奈川県横須賀市)の起工日である明治元年(1868年)11月1日を灯台記念日と定め、今年は数えて145年目の灯台記念日になります。】(第一管区海上保安本部広報資料より)
この記念日にちなんだ行事が小樽で開催されます。
★小樽日和山灯台一般公開★
2013年11月3日(日)午前10時~午後3時
小樽市高島にある日和山灯台の内部が一般公開されるそうです。
♪入場は無料♪(^^)
この日和山灯台は、明治16年に設置され今年で130周年!
明治の小樽と言えば北の商都として賑わった時代。石炭の輸送などで、この灯台の灯りをたよりに入港してきたのかなぁ?と、遠い時代に思いを馳せていたusakoでした。
他には、JR小樽駅改札前に写真パネルの展示などがあるそうです。
(10月31日~11月5日まで。)
詳しくは、こちらをご覧くださいね。↓↓↓
http://www.kaiho.mlit.go.jp/01kanku/kouhou/25kouhou/10_145toudaikinenbi.pdf
小樽日和山灯台
来月11月1日は、海上保安庁で定めた『灯台記念日』
【日本で初めて洋式灯台として建設された観音埼灯台(神奈川県横須賀市)の起工日である明治元年(1868年)11月1日を灯台記念日と定め、今年は数えて145年目の灯台記念日になります。】(第一管区海上保安本部広報資料より)
この記念日にちなんだ行事が小樽で開催されます。
★小樽日和山灯台一般公開★
2013年11月3日(日)午前10時~午後3時
小樽市高島にある日和山灯台の内部が一般公開されるそうです。
♪入場は無料♪(^^)
この日和山灯台は、明治16年に設置され今年で130周年!
明治の小樽と言えば北の商都として賑わった時代。石炭の輸送などで、この灯台の灯りをたよりに入港してきたのかなぁ?と、遠い時代に思いを馳せていたusakoでした。
他には、JR小樽駅改札前に写真パネルの展示などがあるそうです。
(10月31日~11月5日まで。)
詳しくは、こちらをご覧くださいね。↓↓↓
http://www.kaiho.mlit.go.jp/01kanku/kouhou/25kouhou/10_145toudaikinenbi.pdf

小樽日和山灯台
第10回初級 及び 第8回中上級 の ご案内
『第10回初級 及び 第8回中上級』
~~ふね検のお申込み受付中です~~
※ お申し込みは11/8に終了しました。
1.実施日
平成25年11月17日(日)10:00~
2.開催地
小樽市、新潟市、東京都、横浜市、名古屋市、神戸市、高松市、呉市、北九州市、沖縄市
3.申込締切
平成25年11月8日(金)まで
4.検定の概要
1)種別
初級・中級・上級
2)形式
出題数50問、四肢択一方式(各級共通)
3)検定時間
1時間(各級共通)
4)検定料
3,000円(税込・各級共通)
5)受検資格
初 級:どなたでも受検できます
中上級:初級に合格された方
6)合格基準
初級:初級問題で行い正解率70%(正解数35問)以上
中級:中上級問題で行い正解率80%(正解数40問)以上
上級:中上級問題で行い正解率90%(正解数45問)以上
※中・上級の問題は共通です。正解数に応じて中級もしくは上級に認定されます。
5.申込方法
1)WEB申込の場合
こちらをクリック ⇒ 「検定受け付けています」
2)郵便局の場合
専用の郵便払込取扱票に次の事項をご記入のうえ、検定料3,000円をお支払いください。
①受検希望地(2.開催地から選んで記入)
②検定の種類(初級または中上級)
③郵便番号
④住所
⑤氏名(漢字)
⑥氏名(フリガナ)
⑦ご連絡電話番号
⑧生年月日
⑨性別

※ 赤枠が印刷された払込取扱票をお持ちの方は、振込み手数料は掛かりません。
※ 青枠が印刷された払込取扱票は、郵便局にありますが、
窓口振込みの場合は120円手数料が掛かります。
ATM振込みの場合は80円手数料が掛かります。
また、口座記号 ⇒ 0100
口座番号 ⇒ 318148
加入者名 ⇒ 一財)日本海洋レジャー安全・振興協会検定
と、ご記入ください。

6.受検票
受検票の発送は、11月11日から準備でき次第発送します。
受検票に試験会場が記載されております。
受検票を発送する際は、会場案内図も同封しますのでご確認ください。
7.検定会場のご案内
確認される場合は、こちらをクリック ⇒ 会場確認
※会場は突然変更されたりする場合があります。受験票で最終確認してください。
8.合格発表日
平成25年12月6日(金)14:00
9.その他
【中上級を受検する方へのご案内】
第1回から第7回までの「中上級過去問題及び解説」の小冊子を次のキャンペーン価格でご購入いただけます。
「中上級過去問題及び解説」をご購入の場合は1,000円
※購入方法は上記の郵便払込取扱票を使ってご購入いただけます。
お振込みが確認でき次第ご送付いたします。
お振込みいただいてから到着まで約1週間を要します。

~~ふね検のお申込み受付中です~~
※ お申し込みは11/8に終了しました。
1.実施日
平成25年11月17日(日)10:00~
2.開催地
小樽市、新潟市、東京都、横浜市、名古屋市、神戸市、高松市、呉市、北九州市、沖縄市
3.申込締切
平成25年11月8日(金)まで
4.検定の概要
1)種別
初級・中級・上級
2)形式
出題数50問、四肢択一方式(各級共通)
3)検定時間
1時間(各級共通)
4)検定料
3,000円(税込・各級共通)
5)受検資格
初 級:どなたでも受検できます
中上級:初級に合格された方
6)合格基準
初級:初級問題で行い正解率70%(正解数35問)以上
中級:中上級問題で行い正解率80%(正解数40問)以上
上級:中上級問題で行い正解率90%(正解数45問)以上
※中・上級の問題は共通です。正解数に応じて中級もしくは上級に認定されます。
5.申込方法
1)WEB申込の場合
こちらをクリック ⇒ 「検定受け付けています」
2)郵便局の場合
専用の郵便払込取扱票に次の事項をご記入のうえ、検定料3,000円をお支払いください。
①受検希望地(2.開催地から選んで記入)
②検定の種類(初級または中上級)
③郵便番号
④住所
⑤氏名(漢字)
⑥氏名(フリガナ)
⑦ご連絡電話番号
⑧生年月日
⑨性別


※ 赤枠が印刷された払込取扱票をお持ちの方は、振込み手数料は掛かりません。
※ 青枠が印刷された払込取扱票は、郵便局にありますが、
窓口振込みの場合は120円手数料が掛かります。
ATM振込みの場合は80円手数料が掛かります。
また、口座記号 ⇒ 0100
口座番号 ⇒ 318148
加入者名 ⇒ 一財)日本海洋レジャー安全・振興協会検定
と、ご記入ください。

6.受検票
受検票の発送は、11月11日から準備でき次第発送します。
受検票に試験会場が記載されております。
受検票を発送する際は、会場案内図も同封しますのでご確認ください。
7.検定会場のご案内
確認される場合は、こちらをクリック ⇒ 会場確認
※会場は突然変更されたりする場合があります。受験票で最終確認してください。
8.合格発表日
平成25年12月6日(金)14:00
9.その他
【中上級を受検する方へのご案内】
第1回から第7回までの「中上級過去問題及び解説」の小冊子を次のキャンペーン価格でご購入いただけます。
「中上級過去問題及び解説」をご購入の場合は1,000円
※購入方法は上記の郵便払込取扱票を使ってご購入いただけます。
お振込みが確認でき次第ご送付いたします。
お振込みいただいてから到着まで約1週間を要します。

受検者特典 その4 呉会場
こんにちは!プー助です。
11/17(日) 中国地区 呉市 大和ミュージアムでの 受検特典をご紹介します。
広島県呉市の大和ミュージアムは、ふね好きの皆さんは、かならず行きたい博物館の一つだと思います。

秋も深まり一年の中で過ごしやすい季節になり、休日ともなると全国の観光客の方が訪れます。
検定が終わりましたら呉会場受検者全員に入場券(常設展)を配布いたします!
※ミュージアム内の検定会場にはチケットなしで入場できます。事前に購入する必要はありません。

大和にまつわる資料や、呉港の歴史等の展示を心行くまで楽しんでいただければと思います。

展示物には戦闘機や潜水艦もあります。
隣接する海上自衛隊呉史料館 てつのくじら館 (もちろん入場無料です)

退役した潜水艦あきしおの内部見学も必見!
旅行をかねての大和ミュージアムでの受検もおすすめですよ!
お申込みおまちしてます!
11/17(日) 中国地区 呉市 大和ミュージアムでの 受検特典をご紹介します。
広島県呉市の大和ミュージアムは、ふね好きの皆さんは、かならず行きたい博物館の一つだと思います。

秋も深まり一年の中で過ごしやすい季節になり、休日ともなると全国の観光客の方が訪れます。
検定が終わりましたら呉会場受検者全員に入場券(常設展)を配布いたします!
※ミュージアム内の検定会場にはチケットなしで入場できます。事前に購入する必要はありません。

大和にまつわる資料や、呉港の歴史等の展示を心行くまで楽しんでいただければと思います。

展示物には戦闘機や潜水艦もあります。
隣接する海上自衛隊呉史料館 てつのくじら館 (もちろん入場無料です)

退役した潜水艦あきしおの内部見学も必見!
旅行をかねての大和ミュージアムでの受検もおすすめですよ!
お申込みおまちしてます!
「伊万里サンセットライブ2013」のお知らせ(10/13)
伊万里サンセットライブ2013


毎年 佐賀県伊万里市
いまりマリーナ で開催されているイベントです。
ステージでは楽しい企画の催し、
桟橋ではジェット、
ボートの無料体験乗船会!
お昼から夕方のサンセットにむけてライブがはじまります!
イェ~イ!
海好き!音楽好き!集合!
おまちしています。


毎年 佐賀県伊万里市
いまりマリーナ で開催されているイベントです。
ステージでは楽しい企画の催し、
桟橋ではジェット、
ボートの無料体験乗船会!
お昼から夕方のサンセットにむけてライブがはじまります!
イェ~イ!
海好き!音楽好き!集合!
おまちしています。
テーマ : 展示会、イベントの情報 - ジャンル : 学問・文化・芸術
「横浜ボートフェア2013」のお知らせ(10/11・12・13)
横浜ボートフェア2013

☆☆☆ イベントのご案内 ☆☆☆
△実施場所:横浜ベイサイドマリーナ
神奈川県横浜市金沢区白帆1番地
(交通アクセス)←ここをクリック
△実施期間:平成25年10月11日(金)~13日(日)の3日間
△イベント内容:
当日、受付し無料でボートを操縦できます。
【去年(2012)の実施風景】・・・横浜ベイサイドマリーナ桟橋から出港し、体験操縦してもらいます。


☆☆☆ イベントのご案内 ☆☆☆
△実施場所:横浜ベイサイドマリーナ
神奈川県横浜市金沢区白帆1番地
(交通アクセス)←ここをクリック
△実施期間:平成25年10月11日(金)~13日(日)の3日間
△イベント内容:
当日、受付し無料でボートを操縦できます。
【去年(2012)の実施風景】・・・横浜ベイサイドマリーナ桟橋から出港し、体験操縦してもらいます。



テーマ : 展示会、イベントの情報 - ジャンル : 学問・文化・芸術
tag : 横浜