JAPAN FISHING SHOW ジャパンフィッシングショー2015開催
皆さんこんにちワン
つーさんです
今週末の予定は決まっていますか
もし、お時間がある方は是非ぜひパシフィコ横浜へ
1月30日、31日、2月1日の3日間、横浜市西区のパシフィコ横浜にて釣りのイベント、「JAPAN FISHING SHOW ジャパンフィッシングショー2015」が開催されます
広い会場に約180社の企業が大小様々なブースを出展するみたいですよー
噂では、船の文化検定委員会事務局の日本海洋レジャー安全・振興協会も出展するとかしないとか
え
何をやるかって
ソレは当日会場へ来てからのお楽しみ
メインステージでは色々なイベントが企画されていて、釣り好きでなくとも楽しめる要素がてんこ盛りだとか
キレーイなお姉さん
や、カッコイイキャンピングカー
、美味しいグルメ
達が会場を盛り上げてくれるらしいです
ハテナ続きで恐縮ですが、何分、私も初めて参加する為詳しいことはわからないのです
とにかく、興味のある方は是非パシフィコ横浜へ足を運んでみてください
きっと良い1日になりますよ
公式サイト http://www.fishingshow.jp/

つーさんです

今週末の予定は決まっていますか

もし、お時間がある方は是非ぜひパシフィコ横浜へ

1月30日、31日、2月1日の3日間、横浜市西区のパシフィコ横浜にて釣りのイベント、「JAPAN FISHING SHOW ジャパンフィッシングショー2015」が開催されます

広い会場に約180社の企業が大小様々なブースを出展するみたいですよー

噂では、船の文化検定委員会事務局の日本海洋レジャー安全・振興協会も出展するとかしないとか

え



メインステージでは色々なイベントが企画されていて、釣り好きでなくとも楽しめる要素がてんこ盛りだとか

キレーイなお姉さん






とにかく、興味のある方は是非パシフィコ横浜へ足を運んでみてください

きっと良い1日になりますよ

公式サイト http://www.fishingshow.jp/
【海上保安庁 海上防災基地見学会 Part-2】
【 海上保安庁 横浜防災基地見学会 Prat-2】
2014.12.18掲載の基地見学会Part-1の続編となります。
今回は幸運なことに遠洋航海の、今まさに向かおうとする
日本丸の出港式に立ち会うことができました。
ふね好きなサポーターの中には、様々な船の出港式に臨席された
方もいるかも知れませんが、日本丸・海王丸はひときわ華やかです。
当日朝に、海上保安庁の担当官にダメもとでお願いした、遠洋航海出港式見送りですが
意外にもOKの返答をいただき、防災基地見学を一旦中断して、今回の運びとなりました。

施設の外に出たところ調度、出航S/B(スタンバイ)状態でした。
とてもgoodなタイミングで参加できました。この日に合わせて日本全国の商船高等専門学校
の遠洋航海出航にあわせ、我が子の門出に立ち会うために遠路はるばる来られた親御さん
達も多かった筈です。


北寄りの強い寒風が吹くこの日、吹きすさぶ冬の荒れた北太平洋に乗り出していく日本丸
の若者たちの身を思わず案じてしまいました。

国際信号旗の「UW1」がフォアマストに掲げられています。更に行き先のホノルルのある
アメリカ国旗が最も高い位置に掲揚されます。
マストに登るシュラウドlineに実習生達が登檣のため待機しています。

航海訓練所のWebサイトによると『登檣礼の起源は16世紀の英国海軍に記録があり、皇
族の送迎や、司令官・艦長などの交代式、出征・遠洋航海などの壮途に就く船に敬意を
表する礼式だったそうです。
現代の登舷礼(甲板上に乗組員が一列に整列)は登檣礼の名残りです。』だそうです。
少し話は変わりますが、航海用語の表現のなかには面白いものが幾つかありますが、
「Splice the main brace」(スプライス ザ メイン ブレース)という船長命令(order)があります。
Main brace(メインブレース)は主にマストに接続するヤードと呼ばれる帆桁を、甲板上など
で操作する太くて丈夫な綱ですが、当然この綱にsplice(端末同士を繋いだりeyeを作ったり
様々な処理)をすることは、大変に骨の折れる作業で、帆船時代の水夫(sailer)が荒天時に、
檣上で数時間にわたる操帆作業を終えたときに、その苦労に満ちた奮闘に対する褒章として、
総員(オールハン)とコックにラム酒を支給する際の用語です。つまり当時の英国水夫(sailer)
達が海上では一滴たりとも、飲酒できなかった原則からすると、そうそう滅多にないことの喩
えとして使われる言葉です。

最高の儀礼である登檣礼を行いながら、船はゆっくりと岸壁を離れていきます。
旅立つ日本丸にブラスバンド部が「練習船の歌」を演奏して励ましと花を添えます。

曲調が短調な音色ではあるからなのか、より一層、胸の琴線に響き、何故かこみあげるものが
あり、恥ずかしながらウルッときてしまいました。
帆船を商船学校に使用しているのは世界で日本だけであり、誇るべき教育のひとつと言えるの
ではないでしょうか。
今回の防災基地見学は、巡視船見学が流れてしまったため、事務局としては寂しい状況を想定
していただけに、日本丸の遠洋航海出航式に立ち会えたことは、はまさに僥倖ともいえる幸運でした。
寄港先の一般公開などで行われる岸壁に係留した状態でのセレモニーではない、本当の登檣礼
は遠洋航海の際の出航時などでしか目にすることはできません。
(本当のというのは、送り送られる若い実習生やその家族などの心情も含めての意味です。)
今回、海上防災基地見学に参加された皆さんは抽選に選ばれ、そして巡視船見学不可の判断
にもめげず「splice the main brace」ともいえる幸運に恵まれ、良き経験と思い出を持ち帰ることが
できました。基地見学に御参加いただいた24名の皆様、お疲れ様でした。
最後に防災基地前に全員集合して記念撮影です。
ココ↓↓

動画をご覧になりたい方はHTML5ブラウザと最新のFrash Playerが必要です。
2014.12.18掲載の基地見学会Part-1の続編となります。
今回は幸運なことに遠洋航海の、今まさに向かおうとする
日本丸の出港式に立ち会うことができました。
ふね好きなサポーターの中には、様々な船の出港式に臨席された
方もいるかも知れませんが、日本丸・海王丸はひときわ華やかです。
当日朝に、海上保安庁の担当官にダメもとでお願いした、遠洋航海出港式見送りですが
意外にもOKの返答をいただき、防災基地見学を一旦中断して、今回の運びとなりました。


施設の外に出たところ調度、出航S/B(スタンバイ)状態でした。
とてもgoodなタイミングで参加できました。この日に合わせて日本全国の商船高等専門学校
の遠洋航海出航にあわせ、我が子の門出に立ち会うために遠路はるばる来られた親御さん
達も多かった筈です。




北寄りの強い寒風が吹くこの日、吹きすさぶ冬の荒れた北太平洋に乗り出していく日本丸
の若者たちの身を思わず案じてしまいました。


国際信号旗の「UW1」がフォアマストに掲げられています。更に行き先のホノルルのある
アメリカ国旗が最も高い位置に掲揚されます。
マストに登るシュラウドlineに実習生達が登檣のため待機しています。


航海訓練所のWebサイトによると『登檣礼の起源は16世紀の英国海軍に記録があり、皇
族の送迎や、司令官・艦長などの交代式、出征・遠洋航海などの壮途に就く船に敬意を
表する礼式だったそうです。
現代の登舷礼(甲板上に乗組員が一列に整列)は登檣礼の名残りです。』だそうです。
少し話は変わりますが、航海用語の表現のなかには面白いものが幾つかありますが、
「Splice the main brace」(スプライス ザ メイン ブレース)という船長命令(order)があります。
Main brace(メインブレース)は主にマストに接続するヤードと呼ばれる帆桁を、甲板上など
で操作する太くて丈夫な綱ですが、当然この綱にsplice(端末同士を繋いだりeyeを作ったり
様々な処理)をすることは、大変に骨の折れる作業で、帆船時代の水夫(sailer)が荒天時に、
檣上で数時間にわたる操帆作業を終えたときに、その苦労に満ちた奮闘に対する褒章として、
総員(オールハン)とコックにラム酒を支給する際の用語です。つまり当時の英国水夫(sailer)
達が海上では一滴たりとも、飲酒できなかった原則からすると、そうそう滅多にないことの喩
えとして使われる言葉です。

最高の儀礼である登檣礼を行いながら、船はゆっくりと岸壁を離れていきます。
旅立つ日本丸にブラスバンド部が「練習船の歌」を演奏して励ましと花を添えます。

曲調が短調な音色ではあるからなのか、より一層、胸の琴線に響き、何故かこみあげるものが
あり、恥ずかしながらウルッときてしまいました。
帆船を商船学校に使用しているのは世界で日本だけであり、誇るべき教育のひとつと言えるの
ではないでしょうか。
今回の防災基地見学は、巡視船見学が流れてしまったため、事務局としては寂しい状況を想定
していただけに、日本丸の遠洋航海出航式に立ち会えたことは、はまさに僥倖ともいえる幸運でした。
寄港先の一般公開などで行われる岸壁に係留した状態でのセレモニーではない、本当の登檣礼
は遠洋航海の際の出航時などでしか目にすることはできません。
(本当のというのは、送り送られる若い実習生やその家族などの心情も含めての意味です。)
今回、海上防災基地見学に参加された皆さんは抽選に選ばれ、そして巡視船見学不可の判断
にもめげず「splice the main brace」ともいえる幸運に恵まれ、良き経験と思い出を持ち帰ることが
できました。基地見学に御参加いただいた24名の皆様、お疲れ様でした。
最後に防災基地前に全員集合して記念撮影です。
ココ↓↓


動画をご覧になりたい方はHTML5ブラウザと最新のFrash Playerが必要です。
「遊漁船で楽しい釣り教室」大成功!!
新年あけましておめでとうございます

本年も何卒、よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
新年早々ですが・・・
皆様お初にお目にかかります、「つーさん」と申します。
以後よろしくお願いします!
船の文化検定委員会では昨年大好評だった「遊漁船で楽しい釣り教室」を先日12月23日(祝日)に行いました。
船は神奈川県横須賀市走水港の松栄丸さん。個室トイレもあるので女性にも安心♪(貸切りチャーターありがとうございました)
当日は天候もよく、波も穏やかで絶好の釣り日和となりました。(海上は寒かったですが
)
という訳で早速、朝7時30分出港~!



途中数回、釣りポイントを移動しながら次々とアジを釣り上げます。
アジ以外にもイシモチやサメも釣れました


私もスタッフゥ~のはずだったのですが、釣りに夢中になってしまい、殆ど写真撮影出来ませんでした。申し訳ありません・・・


終了する午後1時頃には、10匹近く釣れている方もいました。
沢山の魚を持って帰路に着くことができ、釣り教室は大成功で幕を閉じました

最後になりましたが、参加者の皆さん朝早くからお集まり頂き、ありがとうございました。
そして、残念ながらこの度の抽選で外れてしまった方、本当に申し訳ありません。
当委員会では、今後も様々なイベントを企画して行く予定ですので、またご応募頂けるのをお待ちしております


本年も何卒、よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
新年早々ですが・・・
皆様お初にお目にかかります、「つーさん」と申します。
以後よろしくお願いします!
船の文化検定委員会では昨年大好評だった「遊漁船で楽しい釣り教室」を先日12月23日(祝日)に行いました。
船は神奈川県横須賀市走水港の松栄丸さん。個室トイレもあるので女性にも安心♪(貸切りチャーターありがとうございました)
当日は天候もよく、波も穏やかで絶好の釣り日和となりました。(海上は寒かったですが

という訳で早速、朝7時30分出港~!



途中数回、釣りポイントを移動しながら次々とアジを釣り上げます。
アジ以外にもイシモチやサメも釣れました



私もスタッフゥ~のはずだったのですが、釣りに夢中になってしまい、殆ど写真撮影出来ませんでした。申し訳ありません・・・



終了する午後1時頃には、10匹近く釣れている方もいました。
沢山の魚を持って帰路に着くことができ、釣り教室は大成功で幕を閉じました


最後になりましたが、参加者の皆さん朝早くからお集まり頂き、ありがとうございました。
そして、残念ながらこの度の抽選で外れてしまった方、本当に申し訳ありません。
当委員会では、今後も様々なイベントを企画して行く予定ですので、またご応募頂けるのをお待ちしております

| ホーム |