驚き飛鳥Ⅱの船橋潜入
お待たせしました
飛鳥Ⅱ潜入報告第2弾です
いよいよ船橋(ブリッジ)に潜入です。関係者以外立入り禁止と書かれた扉を開けると
そこには船橋に繋がる道 壁際には飛鳥Ⅱ一般配置図が
じっくりと眺める時間も無くそのまま
船橋へ

様々な航海計器が並ぶ中、私が驚いたのがこちら

双眼鏡の数
さすが安全意識の高さを垣間見ました
そして こちら

帽子の数がすごい!!
さすが客船はちがうなぁと思いながら、船橋をうろうろしていると
懐かしいものを発見

ご存知ですかこの”ハコ”金のプレートにTAMAYAの文字が
学生の頃に苦労した六分儀ではありませんか・・!
船橋にいた航海士の方に思わず聞いてしまいました。
ふ:「今でも使っているのですか」
航:「昔は法定備品として船に必ず積まなければならなかったのですが、
今は、法定備品にはなっていないのですが何かあったときに使えるように置いています」
凄いです。流石です。
ちなみに船橋から船首甲板が見えるのですが、船首甲板にはなんとジャグジーが

いくら時間があっても足りないぐらい、しかし時間も限られているので次は船内設備のご案内
またしても引っ張ります
次回「ダンスホールで何を見た
」をお届けします


いよいよ船橋(ブリッジ)に潜入です。関係者以外立入り禁止と書かれた扉を開けると
そこには船橋に繋がる道 壁際には飛鳥Ⅱ一般配置図が

船橋へ

様々な航海計器が並ぶ中、私が驚いたのがこちら


双眼鏡の数
さすが安全意識の高さを垣間見ました
そして こちら

帽子の数がすごい!!
さすが客船はちがうなぁと思いながら、船橋をうろうろしていると
懐かしいものを発見

ご存知ですかこの”ハコ”金のプレートにTAMAYAの文字が
学生の頃に苦労した六分儀ではありませんか・・!
船橋にいた航海士の方に思わず聞いてしまいました。
ふ:「今でも使っているのですか」
航:「昔は法定備品として船に必ず積まなければならなかったのですが、
今は、法定備品にはなっていないのですが何かあったときに使えるように置いています」
凄いです。流石です。
ちなみに船橋から船首甲板が見えるのですが、船首甲板にはなんとジャグジーが

いくら時間があっても足りないぐらい、しかし時間も限られているので次は船内設備のご案内
またしても引っ張ります



追憶のタヌキケーキ(その2)
まいどどうもシラナミです。ではではお待たせしましたタヌキケーキの調査報告を行ないます
まずはお菓子工房オランダから。お菓子工房オランダは、名古屋市瑞穂区にあり、最寄の駅は地下鉄新瑞橋駅。
シラナミは地下鉄に乗って買いに行ってまいりました
お洒落なたたずまいのお店発見。お店に入って見回すと、レギュラーメンバーのケーキに並んで・・・、
ありましたタヌキケーキ
茶色のタヌキケーキしか知りませんでしたが、
ココのタヌキはとってもカラフルです。茶(普通のチョコ)、ピンク(イチゴチョコ)、グリーン(抹茶チョコ)などなど。
ちなみに茶色は「ポン太くん」、ピンクは「イチゴちゃん」、グリーンは「にしおくん」。
シラナミはイチゴちゃんとにしおくんを2個ずつ購入、3時のおやつタイムのときに家族で堪能!
生クリームと違って濃厚な甘さのバタークリームを使用しているのでどこか懐かしさを感じる味
タヌキの風貌の可愛らしさとあいまって、とってもおいしかったです。子供達も「おいしい!」となかなか好評でした。

お菓子工房オランダのタヌキケーキ(イチゴちゃんとにしおくん)
(お菓子工房オランダのWEBサイトはコチラ→http://www.holland-i.com/)
続いてケーキ屋さんのエンペラー。数ヵ月後、今度は愛知県春日井市にあるエンペラーに買いに行ってまいりました。
最寄の駅はJR勝川駅。電車に揺られて買いに行ってまいりました。駅から15分ほど歩いたところでお店を発見。
お菓子屋さんの外観はというと、その地域にある老舗のお菓子屋さんといった感じ。中に入ってみると、
定番のイチゴショートなどのレギュラーメンバーの中で、堂々並んでいました。
タヌキケーキ
ココのタヌキは、お菓子工房オランダのタヌキケーキと違って、茶色一色のタヌキでした。名前はポン太ちゃん。
コッチの方がイメージどおり、記憶どおりでしょうか。そして、ココのケーキはかなりリーズナブルです。4個購入し帰宅、
家族でまたまた実食!感想として以前食べた菓子工房オランダのものより少々大きい感じで、味もこちらの方が子供の頃の
タヌキケーキの味に近い感じがしました。
ちなみに家族の反応はというと、子供達は今後もタヌキケーキ大歓迎の様子でした。



まずはお菓子工房オランダから。お菓子工房オランダは、名古屋市瑞穂区にあり、最寄の駅は地下鉄新瑞橋駅。
シラナミは地下鉄に乗って買いに行ってまいりました

お洒落なたたずまいのお店発見。お店に入って見回すと、レギュラーメンバーのケーキに並んで・・・、
ありましたタヌキケーキ

ココのタヌキはとってもカラフルです。茶(普通のチョコ)、ピンク(イチゴチョコ)、グリーン(抹茶チョコ)などなど。
ちなみに茶色は「ポン太くん」、ピンクは「イチゴちゃん」、グリーンは「にしおくん」。
シラナミはイチゴちゃんとにしおくんを2個ずつ購入、3時のおやつタイムのときに家族で堪能!
生クリームと違って濃厚な甘さのバタークリームを使用しているのでどこか懐かしさを感じる味

タヌキの風貌の可愛らしさとあいまって、とってもおいしかったです。子供達も「おいしい!」となかなか好評でした。


お菓子工房オランダのタヌキケーキ(イチゴちゃんとにしおくん)
(お菓子工房オランダのWEBサイトはコチラ→http://www.holland-i.com/)
続いてケーキ屋さんのエンペラー。数ヵ月後、今度は愛知県春日井市にあるエンペラーに買いに行ってまいりました。
最寄の駅はJR勝川駅。電車に揺られて買いに行ってまいりました。駅から15分ほど歩いたところでお店を発見。
お菓子屋さんの外観はというと、その地域にある老舗のお菓子屋さんといった感じ。中に入ってみると、
定番のイチゴショートなどのレギュラーメンバーの中で、堂々並んでいました。
タヌキケーキ

コッチの方がイメージどおり、記憶どおりでしょうか。そして、ココのケーキはかなりリーズナブルです。4個購入し帰宅、
家族でまたまた実食!感想として以前食べた菓子工房オランダのものより少々大きい感じで、味もこちらの方が子供の頃の
タヌキケーキの味に近い感じがしました。
ちなみに家族の反応はというと、子供達は今後もタヌキケーキ大歓迎の様子でした。


横須賀うみかぜカーニバル2016
今年も毎年恒例の「横須賀うみかぜカーニバル2016」が開催されました。
前日は土砂降りでしたが、皆様の日頃の行いのせいか、両日とも良いお天気でした
船を操船する子供たちの目は、キラキラ
輝いていいて、毎年、楽しみに来てくれる子供たち、
初めて船を操船する子供たち、みんな上手に操船していました。
体験乗船の後は、記念に「こども小型船舶操縦免許証」をプレゼント。
自分で名前を記入し、シールでかわいくデコってくれました。
このデザインは横須賀だけなので、レアですよ~
下の写真をクリックすると大きくなります
みんなも16歳になったら、本物のボート免許に挑戦することができますよ
それまでは、お家のひとの運転するボートに乗せてもらって、イメトレしておきましょうね
ボートに興味が沸いてきた方はコチラをクリック
!
まずはどんなものなのか、覗いてみてくださいね

こちらは、子供たちが船に乗った感想を書いてくれた、寄せ書きの旗です。
みんなの「体験乗船楽しかった!」という気持ちがたくさん詰った記念の旗ができました
来年も、また横須賀のうみかぜ公園でお会いしましょう
前日は土砂降りでしたが、皆様の日頃の行いのせいか、両日とも良いお天気でした

船を操船する子供たちの目は、キラキラ

初めて船を操船する子供たち、みんな上手に操船していました。
体験乗船の後は、記念に「こども小型船舶操縦免許証」をプレゼント。
自分で名前を記入し、シールでかわいくデコってくれました。
このデザインは横須賀だけなので、レアですよ~

下の写真をクリックすると大きくなります

































みんなも16歳になったら、本物のボート免許に挑戦することができますよ

それまでは、お家のひとの運転するボートに乗せてもらって、イメトレしておきましょうね

ボートに興味が沸いてきた方はコチラをクリック

まずはどんなものなのか、覗いてみてくださいね


こちらは、子供たちが船に乗った感想を書いてくれた、寄せ書きの旗です。
みんなの「体験乗船楽しかった!」という気持ちがたくさん詰った記念の旗ができました

来年も、また横須賀のうみかぜ公園でお会いしましょう

海の日
最近、横浜は暑い日が続いておりふね☆けん早くもバテ気味です。
7月18日はご存知「海の日」でしたね
様々な場所でイベントがおこなわれていましたが、
私も参加してまいりました。客船「飛鳥Ⅱ」船内見学会!!!
当選メールが届いたときから
が止まりませんでした。
船内見学の様子数回に分けてご報告したいと思います。
受付を済ませ、3班の名札を受取、午前10時30分いよいよ飛鳥Ⅱ船内へ

タラップからセキュリティーゲートを通ってエレベーターホールへ

いたるところがピカピカで早くも感動
今回3班を案内していただくスタッフの方と一緒に
まずは10階客室フロアーへ今回は「アスカスイート」という部屋を見学
途中、スタッフさんの雑学に触れながら
(なんでも前後がわからなくならないようにカーペットに矢印ぽいマークを入れているとのこと)

いざ客室へ(私の住まいの倍以上の広さ
)
ベッドにソファーそして衣装部屋(救命胴衣がチラッ
と)

アメニティも充実(南仏プロバンスの香りが)

ずーとここで居たいと思いましたが、時間が限られているので次の場所へ
しかし
今回はここまで。次回はこの続き「驚き
飛鳥Ⅱの船橋潜入」をお届けします。
7月18日はご存知「海の日」でしたね

私も参加してまいりました。客船「飛鳥Ⅱ」船内見学会!!!
当選メールが届いたときから

船内見学の様子数回に分けてご報告したいと思います。
受付を済ませ、3班の名札を受取、午前10時30分いよいよ飛鳥Ⅱ船内へ

タラップからセキュリティーゲートを通ってエレベーターホールへ

いたるところがピカピカで早くも感動

まずは10階客室フロアーへ今回は「アスカスイート」という部屋を見学
途中、スタッフさんの雑学に触れながら

(なんでも前後がわからなくならないようにカーペットに矢印ぽいマークを入れているとのこと)


いざ客室へ(私の住まいの倍以上の広さ

ベッドにソファーそして衣装部屋(救命胴衣がチラッ



アメニティも充実(南仏プロバンスの香りが)

ずーとここで居たいと思いましたが、時間が限られているので次の場所へ
しかし


練習船 天鷹丸
はじめまして!ふね検新スタッフのエリンギです。
突然ですが!今回は、山口県下関市にある水産大学校の練習船「天鷹丸」(てんようまる)について紹介します!

この天鷹丸ですが、練習船というだけあって学生が乗り組んで色々な実習をしているようです。
毎朝早起きしてラジオ体操をしたり、マグロのはえ縄などの漁業実習をしたり、航海で外国にいって現地の方々と交流を深めたりと、本当に色々らしいです!笑
他にも、実際にこの練習船を操船してみたり他の船と通信してみたりと実戦的な実習が行われているようです!
ちなみに航海中のお風呂は海水を浄化して使用しているため温泉みたいだとか。笑

日本のどこかの港に入港していることがあるので、みなさんももし見かけたらよろしくお願いしますね!
Q4 結びの王様
答えは (2) です。
ふね検試験問題集NEO(P212) 問40-2 掲載
船乗りの基本的なロープワークの中でも、最も重要な結び
「もやい結び(ボーライン・ノット)」は、別名“結びの王様”
(キング・オブ・ノット)と呼ばれています。
輪の大きさが変化せず、引っ張りにも強いうえ、結びやすく
解きやすいため、海だけでなく登山を含めたアウトドアライフ
全般、そして日常生活でも応用できます。
ふね検試験問題集NEO(P212) 問40-2 掲載
船乗りの基本的なロープワークの中でも、最も重要な結び
「もやい結び(ボーライン・ノット)」は、別名“結びの王様”
(キング・オブ・ノット)と呼ばれています。
輪の大きさが変化せず、引っ張りにも強いうえ、結びやすく
解きやすいため、海だけでなく登山を含めたアウトドアライフ
全般、そして日常生活でも応用できます。
Q3 帆船の最高儀式
答えは (4) です。
各ヤードに(帆桁)に人員を配して行う儀式のことを
登檣礼(とうしょうれい)といいます
各ヤードに(帆桁)に人員を配して行う儀式のことを
登檣礼(とうしょうれい)といいます
| ホーム |